• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くりこみ群に基づくテンソルネットワークにおける時空の創発の研究

公募研究

研究領域極限宇宙の物理法則を創る-量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム
研究課題/領域番号 22H05253
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関静岡大学

研究代表者

土屋 麻人  静岡大学, 理学部, 教授 (20294150)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードくりこみ群 / 量子誤り訂正 / ゲージ重力対応 / テンソルネットワーク / 時空の創発 / cMERA / 厳密くりこみ群
研究開始時の研究の概要

量子重力理論の構築は現代物理学の最大の課題の一つである。時空の創発は量子重力理論の本質的な性質であると考えられており、量子エンタングルメントから時空が創発するという考え方が認知されつつある。ゲージ重力対応は時空の創発を具現する典型的な例である。本研究は、ゲージ重力対応において、くりこみ群に基づいて連続的なテンソルネットワークを構成することにより、量子エンタングルメントによる時空の創発の機構を明らかにして、量子重力理論の構築へ向けて前進することを目的とする。

研究実績の概要

時空の創発は量子重力理論の本質的な性質であると考えられる。ゲージ重力対応は時空の創発を具現する典型的な例である。MERAやHaPPYコードやランダムテンソルネットワークなどのテンソルネットワーク模型におけるネットワークは、ゲージ重力対応において境界上の理論から量子エンタングルメントを通じて創発した離散的な空間であると解釈されるため、これらの模型は時空の創発の研究において重要である。MERAにおけるネットワークの階層はくりこみ群のスケールと解釈され、ゲージ重力対応においてはこれがバルクの方向に対応する。また、バルクの演算子を境界上の場の量子論の演算子で表現しようとしたとき、量子誤り訂正の構造が必要であることが知られている。実際、HaPPYコードは量子誤り訂正符号と見ることができる。これらのことから、くりこみ群と量子誤り訂正の関係が示唆される。
ここでは、相互作用を含むスカラー場理論においてくりこみ群によって量子誤り訂正が実現されること見た。qレベル系をコヒーレント状態を用いて赤外領域で構築し、基底状態のくりこみ群の流れを記述するユニタリー演算子の逆を作用することにより、これらの状態を紫外領域で符号化した。こうして得られるコード部分空間はコヒーレント状態を生成する演算子による誤りに対して耐性があることを摂動の1次までで示した。この結果は、くりこみ群と量子誤り訂正の間の一般的な関係を示唆し、ゲージ重力対応におけるそれらの役割に対して知見を与えると期待される。

。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Exact renormalization group for wave functionals2023

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara Takaaki、Tanaka Gota、Tsuchiya Asato、Yamashiro Kazushi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2023, 033B03 号: 3 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/ptep/ptad029

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Quantum error correction realized by the renormalization group in scalar field theories2024

    • 著者名/発表者名
      Asato Tsuchiya
    • 学会等名
      1st NTHU Physics - NITEP kick-off meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Renormalization group and quantum error correction2023

    • 著者名/発表者名
      Asato Tsuchiya
    • 学会等名
      Corfu 2023 workshop on noncommutative and generalized geometry in string theory, gauge theory and related physical models
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Renormalization group and quantum error correction2023

    • 著者名/発表者名
      Asato Tsuchiya
    • 学会等名
      Large-N Matrix Models and Emergent Geometry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Study of emergence of spacetime in tensor network based on the renormalization gro2022

    • 著者名/発表者名
      Asato Tsuchiya
    • 学会等名
      Second Annual Meeting, Extreme Universe
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Study of emergence of spacetime in tensor network based on the renormalization group2022

    • 著者名/発表者名
      Asato Tsuchiya
    • 学会等名
      Online Kick-Off Meeting for Publicly Offered Research, Extreme Universe
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Renormalization group and cMERA2022

    • 著者名/発表者名
      Asato Tsuchiya
    • 学会等名
      Corfu Summer Institute 2022, Workshop on Noncommutative and Generalized Geometry in String Theory, Gauge Theory and Related Physical Models
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 土屋素粒子論研究室

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/tsuchiya/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi