• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超温度場・3Dプリントによるバイオマテリアルの高機能化のための組織制御指針の構築

公募研究

研究領域超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント
研究課題/領域番号 22H05291
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関大阪公立大学

研究代表者

多根 正和  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80379099)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード組織制御 / バイオマテリアル
研究開始時の研究の概要

学術変革領域における計画研究「超温度場バイオマテリアル創成科学」が目指す生体用Ti合金の高機能化(低弾性率化)を実現するため、超温度場・3Dプリントで創成される異方的な結晶配向等の微細組織を制御するための指針の確立を目的として研究を実施する。目的達成のため、超温度場で創成される生体用Ti合金の特異な微細組織を反映した弾性特性を、共鳴超音波スペクトロスコピー等を用いて明らかにする。さらに、マイクロメカニックス理論を基軸として、超温度場で創成されるTi合金における弾性特性の組織学的な支配因子を解明することで、生体用Ti合金の高機能化のための微細組織制御指針を確立する。

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi