• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜タンパク質を模倣した精密合成高分子による集積応答型膜システムの構築

公募研究

研究領域生物を陵駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学
研究課題/領域番号 22H05430
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関九州大学

研究代表者

長尾 匡憲  九州大学, 工学研究院, 助教 (40904008)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード合成高分子 / 高分子膜 / ブロック高分子 / QCM-D / 糖鎖 / 生体模倣 / 自己組織化 / 分子システム / 分子膜 / 二重膜
研究開始時の研究の概要

近年の精密重合技術の発展により、生体高分子 (タンパク質など) のように均一なモノマー配列や分子長さをもつ合成高分子が作製され、分子間結合のような優れた機能が発現されてきている。しかし実際の生体では膜タンパク質のように分子システムの中で機能を発現するものも存在する。合成高分子が流動性の膜に組み込まれた状態で分子間結合を示すために必要な構造が明らかになれば、膜の分子システムを模倣した人工分子システムの構築につながる。そこで本研究では標的分子との結合部位、疎水的な部位、および集積応答部位をもつ合成高分子を作製し、標的タンパク質との結合によって凝集誘起発光を示す高分子二重膜システムを開発する。

研究実績の概要

本研究では合成高分子による分子二重膜を基板上に形成し、生体分子との分子認識を介したシステム的な応答挙動の達成を目標とした。前年度までに、リビング重合によりブチルアクリレートおよびジメチルアクリルアミドからなる両親媒性のブロックポリマーを合成し、QCM-Dのガラス基板上に膜の形成を確認した。それぞれのブロックが100量体ずつからなる組成が最も高いセンサー表面被覆率を示した。本年度はこのブロックポリマーに対してマンノース糖鎖を導入したものを2種類作製した。ひとつは糖鎖モノマーをジメチルアクリルアミド部分にランダム共重合したもの、もう一つはジメチルアクリルアミドの次にブロック重合したものである。これらを用いてQCM-Dセンサー基板上に高分子膜を形成し、標的タンパク質であるコンカナバリンAの結合挙動を評価した。結果として、糖鎖をランダム的に親水部に導入した高分子で作製した膜の方が、タンパク質に対して強い結合力を示した。またマンノース糖鎖に対して結合を示さない別のタンパク質(ピーナッツアグルチニン)では結合が見られなかったことから、たしかに糖鎖に由来するコンカナバリンの結合であることを確認した。結合に伴う粘弾性は、2種類の糖鎖高分子で差が見られなかったことから、作製した高分子膜の結合力の違いは動的な性質の差ではなく、糖鎖の提示様式の差であることが考えられた。
本研究の成果は国際論文として出版された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of cellular membrane-mimicking glycopolymer interfaces by a solvent-assisted method on QCM-D sensor chips and their molecular recognition2024

    • 著者名/発表者名
      Masanori Nagao, Tsukuru Masuda, Madoka Takai, Yoshiko Miura
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 12 号: 7 ページ: 1782-1787

    • DOI

      10.1039/d3tb02663a

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Cyclic Glycopolymers Molecular Mobility on their Interactions with Lectins2024

    • 著者名/発表者名
      Wenkang Jin, Masanori Nagao, Yusuke Kumon, Hikaru Matsumoto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • 雑誌名

      ChemPlusChem

      巻: -

    • DOI

      10.1002/cplu.202400136

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of an amphipathic polymer library in a mixture of water/ethanol by photoinduced polymerization and evaluation of the cryoprotective activity2023

    • 著者名/発表者名
      Masanori Nagao, Shuya Tanaka, Yoshiko Miura
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 4 号: 15 ページ: 3192-3196

    • DOI

      10.1039/d3ma00251a

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correlation between Self-Folding Behavior of Amphiphilic Polymers and Their Molecular Flexibility2023

    • 著者名/発表者名
      Masanori Nagao, Yoshiko Miura
    • 雑誌名

      ACS Macro Letters

      巻: 12 号: 6 ページ: 733-737

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.3c00182

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Glycopolymers for Controlling the Interactions with Lectins2023

    • 著者名/発表者名
      M Nagao, H Matsumoto, Y Miura
    • 雑誌名

      Chemistry-An Asian Journal

      巻: 18 号: 19 ページ: 19-19

    • DOI

      10.1002/asia.202300643

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Continuous-Flow PET-RAFT Polymerization in a Packed-Bed Reactor with Porphyrin-Immobilized Silica Particles2023

    • 著者名/発表者名
      M Nagao, A Horie, H Matsumoto, Y Hoshino, Y Miura
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      巻: 63 号: 1 ページ: 200-209

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.3c03496

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ブロック高分子による平面上への膜形成と分子認識2023

    • 著者名/発表者名
      長尾 匡憲
    • 学会等名
      第3回領域会議 学術変革A「超越分子システム」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi