• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相乗的結合を示すペプチドを取得可能なマルチ表現型提示ペプチド選抜システムの開発

公募研究

研究領域生物を陵駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学
研究課題/領域番号 22H05431
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関九州大学

研究代表者

南畑 孝介  九州大学, 工学研究院, 助教 (90648586)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードペプチド / スクリーニング / 無細胞タンパク質合成 / タンパク質ポリマー
研究開始時の研究の概要

本研究では、ペプチド選抜系において各ペプチド間に存在する相互作用を選抜結果に反映することが可能な、遺伝子型と表現型がn:nの比で対応付けられたペプチド選抜システムの構築を目指す。具体的には、複数のDNA分子を固定化したSpyCatcher(SC)ポリマーを調製し、これを用いて無細胞タンパク質合成(CFPS)により、SpyTag(ST)を融合したペプチドを発現することで、SC-ST間の共有結合形成反応を介してペプチドを固定する。得られたDNA/ペプチド提示SCポリマーを用いて選抜を実施し、次世代シーケンサー(NGS)による網羅的な配列解析から、シナジー効果を示すペプチド群の取得を目指す。

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2022-07-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi