• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無細胞分子システムを支える汎用膜貫通ペプチドモジュールの理論設計

公募研究

研究領域生物を陵駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学
研究課題/領域番号 22H05438
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

新津 藍  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (10791064)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード膜タンパク質デザイン / 合成生物学 / 分子動力学計算 / ペプチド化学 / 分子動力学
研究開始時の研究の概要

無細胞分子システムの構成部品として、脂質膜上に決まった数の機能性モジュール(酵素、有機分子等)を配置できる”土台”モジュールは、目的の化学反応の効率化や膜内外でのシグナル伝達等を実現する上で有用である。そこで本研究では天然タンパク質を超越した汎用性を持った、自己会合する膜貫通ペプチドモジュールを分子動力学計算とペプチド構造解析実験を相補的に利用しながら理論設計する。設計した膜ペプチドを他の機能性モジュールと連結することで新しい超越分子システム開発に貢献する。

研究実績の概要

本研究では、無細胞分子システムのモジュールとして天然由来タンパク質を超越した汎用性を持ち、脂質二重膜中で自己会合する膜貫通αヘリックスペプチドをde novo設計する。設計ペプチドの設計、計測、分子シミュレーションを通して分子システム構成部品の合理設計の基礎となり得る膜貫通αヘリックスが会合するメカニズムの普遍的なルールを発見する。2023年度は前年度に合成したペプチドの会合数分析、およびペプチドの会合過程の分子動力学計算と蛍光イメージングによる検証を行った。
ペプチドの会合数分析においては、前年度に合成した4量体ペプチド2種の分析超遠心を実施した。その結果4量体の他に凝集体のような大きな会合体が存在することが示唆されたため、ペプチドの試料調製方法の検討及びアミノ酸配列のさらなる最適化を進めている。
ペプチドの会合過程の予測について、既に分析超遠心で5量体形成が確認されているde novo設計ペプチドについてその会合過程を水中、膜結合、膜内会合と段階的にサンプリングする全原子分子動力学計算を実施した。その結果、設計ペプチドは膜表面に自発的に膜表面に結合し膜内に挿入すること、2量体形成が早い段階で起きることが明らかとなった。さらに計算による予測の実験検証を進めるため、領域内共同研究によって巨大リポソームGUVに外側から蛍光ラベルした設計ペプチドを添加し共焦点蛍光顕微鏡観察を行ったところ顕微鏡下で確かにペプチドの膜への局在が確認できた。今後さらに領域で開発中の分子システムに合わせた機能性モジュールを導入し蛍光イメージングによる機能計測を進めることで膜ペプチドモジュールとしての活用展開が可能となる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] <i>De novo</i>設計ナノポアの創製2023

    • 著者名/発表者名
      新津 藍
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 101 号: 8 ページ: 431-434

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.101.8_431

    • ISSN
      0919-3758, 2435-8630
    • 年月日
      2023-08-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Towards de novo design of transmembrane α-helical assemblies using structural modelling and molecular dynamics simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Ai Niitsu, Yuji Sugita
    • 雑誌名

      Biophys. Rev.

      巻: 14 号: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1039/d2cp03972a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膜ペプチド理論設計による生体分子材料の開発とその動的機能・構造2024

    • 著者名/発表者名
      新津 藍
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Constructing membrane peptide assemblies towards modular protein design2024

    • 著者名/発表者名
      Ai Niitsu
    • 学会等名
      BDR-IPR joint workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膜タンパク質を自在につくり理解するために―ペプチドデザインによるア プローチ2023

    • 著者名/発表者名
      新津 藍
    • 学会等名
      Excells・分子研研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工設計ペプチドイオンチャネルの構造ダイナミクス2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Niitsu, Jaewoon Jung, Yuji Sugita
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Designed peptide channels and pores: structural stability and dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Niitsu
    • 学会等名
      IPR-iCeMS joint seminar “Biological Chemistry on Membranes”
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterizing structural dynamics of de novo designed transmembrane peptide barrels2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Niitsu, Jaewoon Jung, Yuji Sugita
    • 学会等名
      EMBL Conference Computational structural biology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 膜貫通ペプチド会合体のde novo設計と機能開拓に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      新津 藍
    • 学会等名
      第17回理研「バイオものづくり」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] De novo design of membrane coiled-coil barrels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A.R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, K.R. Mahendran, Y. Sugita, L.R. Brady, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      8th Alpbach Workshop coiled-coil, fibrous and repeat proteins
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stability and dynamics of de novo designed transmembrane peptide barrels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, J. Jung, and Y. Sugita
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] De novo design of peptide ion channels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A.R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, K.R. Mahendran, Y. Sugita, L.R. Brady, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      East Asian Single-Molecule Biophysics Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi