• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスラトームダイナミクスから探る適応の多様性

公募研究

研究領域神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム
研究課題/領域番号 22H05481
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東北大学

研究代表者

谷本 拓  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70714955)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2022年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワードリボソームプロファイリング / 翻訳制御
研究開始時の研究の概要

経験に応じて獲得した可塑的変化(回路の適応)の維持には、特定細胞での新規タンパク質合成が重要だが、翻訳されるべきタンパクが何かは未だ不明である。本研究では、ショウジョウバエの細胞種特異的な遺伝子発現系と比較トランスラトーム・トランスクリプトーム解析を組み合わせ、神経活動依存的な翻訳効率の経時変化を明らかにすることを目指す。「刺激後の時間」と「細胞種」という2変数に焦点を当て、適応回路で起こる可塑的変化を翻訳効率から理解する。

研究実績の概要

本研究では、経験や状態変化に応じた行動適応を引き起こす神経回路の機能変化に着目し、適応回路で生じる可塑的変化をタンパク質の翻訳効率から理解する。ショウジョウバエの細胞種特異的な遺伝子発現系と比較トランスラトーム・トランスクリプトーム解析を組み合わせ、神経活動依存的な翻訳効率の経時変化を明らかにすることを目指す。
この目的のため、研究代表者らのグループはこれまでに、細胞腫特異的なリボソームプロファイリングの実験条件を最適化し、サンプル調整法や翻訳活性の測定法を確立した。また、この手法を神経細胞およびグリア細胞に適用し、リボソームプロファイリングを行うことで各遺伝子に対する翻訳活性の検出に成功している。今年度は、ショウジョウバエ成虫の神経細胞またはグリア細胞に光感受性イオンチャネルChannelrhodopsin-2-XXLを発現させ、光刺激による脱分極に伴う転写・翻訳の変化をプロファイルした。光刺激後の異なるタイミングでサンプリングした転写産物を比較する「比較オミクス解析」により、各遺伝子の翻訳効率のダイナミクスを明らかにした。これら神経活動依存的に翻訳効率が変化する遺伝子群の配列解析から、特定の遺伝子種において5' 非翻訳領域に存在している共通のモチーフを発見した。これにより、神経細胞が一連のタンパク質群を迅速に合成することによって適応回路の可塑性が誘導されることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標をおおむね達成し、着実に研究成果が得られている。

今後の研究の推進方策

各遺伝子の翻訳効率の詳細な経時変化を明らかにするため、光刺激後のタイムスケールをより細分化したうえで比較オミクス解析を実施する。具体的には、光刺激後10分、30分、90分、270分のタイミングでサンプリングし、同一免疫沈降産物からRNAseqとリボソームプロファイリングを行う。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Translational regulation enhances distinction of cell types in the nervous system2023

    • 著者名/発表者名
      Ichinose Toshiharu、Kondo Shu、Kanno Mai、Shichino Yuichi、Mito Mari、Iwasaki Shintaro、Tanimoto Hiromu
    • 雑誌名

      eLife

      巻: -

    • DOI

      10.7554/elife.90713.1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Female reproductive dormancy in <i>Drosophila</i> is regulated by DH31-producing neurons projecting into the corpus allatum2023

    • 著者名/発表者名
      Kurogi Yoshitomo、Imura Eisuke、Mizuno Yosuke、Hoshino Ryo、Nouzova Marcela、Matsuyama Shigeru、Mizoguchi Akira、Kondo Shu、Tanimoto Hiromu、Noriega Fernando G.、Niwa Ryusuke
    • 雑誌名

      Development

      巻: 150 号: 10

    • DOI

      10.1242/dev.201186

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A descending inhibitory mechanism of nociception mediated by an evolutionarily conserved neuropeptide system in Drosophila2023

    • 著者名/発表者名
      Oikawa Izumi、Kondo Shu、Hashimoto Kao、Yoshida Akiho、Hamajima Megumi、Tanimoto Hiromu、Furukubo-Tokunaga Katsuo、Honjo Ken
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12

    • DOI

      10.7554/elife.85760.2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The fruit fly acetyltransferase chameau promotes starvation resilience at the expense of longevity2023

    • 著者名/発表者名
      Venkatasubramani Anuroop Venkateswaran、Ichinose Toshiharu、Kanno Mai、Forne Ignasi、Tanimoto Hiromu、Peleg Shahaf、Imhof Axel
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 24 号: 10

    • DOI

      10.15252/embr.202357023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural control of redox response and microbiota-triggered inflammation in Drosophila gut2023

    • 著者名/発表者名
      Fuse Naoyuki、Hashiba Haruka、Ishibashi Kentaro、Suzuki Takuro、Nguyen Quang-Dat、Fujii Kiho、Ikeda-Ohtsubo Wakako、Kitazawa Haruki、Tanimoto Hiromu、Kurata Shoichiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14 ページ: 1268611-1268611

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1268611

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Tuning the reward intensity2024

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H
    • 学会等名
      The 3rd Asia Pacific Drosophila Neurobiology Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Translational regulations for cell type distinction and neuronal adaptation2024

    • 著者名/発表者名
      Ichinose T
    • 学会等名
      The 3rd Asia Pacific Drosophila Neurobiology Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of vesicle pools for distinct memory phases2023

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H
    • 学会等名
      2023年度生理学研究所記憶学習研究会 “Diverse approaches to understanding learning and memory”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Feedback regulation of dopamine signaling tunes reward intensities2023

    • 著者名/発表者名
      Saito K, Hiramatsu S, Watanabe A, Ichinose T, Yamagata N, Tanimoto H
    • 学会等名
      Mushroom body meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The state-dependent active zone structural plasticity induced through octopamine signalling2023

    • 著者名/発表者名
      Eno S, Wu H, Saito K, Jinnai K, Kondo S, Tanimoto H
    • 学会等名
      Asia Pacific Drosophila Research Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドーパミンプレシナプスニコチン受容体による匂い選択行動の制御2023

    • 著者名/発表者名
      山方 恒宏, 市川, 梨乃, 阿部, 綾子, 片山, 統裕, 谷本 拓
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi