• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歌学習発達に伴う聴覚記憶神経回路の高次機能適応センサス

公募研究

研究領域神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム
研究課題/領域番号 22H05515
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

杉山 陽子 (矢崎陽子)  沖縄科学技術大学院大学, 臨界期の神経メカニズム研究ユニット, 教授 (00317512)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード臨界期 / 歌学習 / 神経回路形成 / 感覚運動学習 / 聴覚 / 神経回路 / ソングバード / 記憶
研究開始時の研究の概要

発達臨界期には外界から受ける刺激に対応し、神経回路が形成されることで様々な機能が発達する。本研究はキンカチョウの歌学習をモデルとして用い、親の歌の聴覚記憶に関わる高次聴覚野の神経回路の神経細胞群とその投射先の領域の神経細胞群を単一核RNA-seqにより遺伝子発現プロファイリングを行い、発達を追った遺伝子発現の変化を明らかにする。これにより聴覚野の記憶神経回路が発達を追ってどの様に運動学習、社会行動に適応するのか明らかにする。本研究の成果は高次機能障害といった疾患の病態生理学の理解へも貢献が期待できる。

研究実績の概要

生後の「臨界期」には外界から受ける刺激に対応し神経回路が形成され、機能が発達する。臨界期は感覚、運動、高次機能とそれぞれの機能が順に発達するように形成されており、初期の感覚神経の発達は、後の運動、高次機能の発達を左右する。歌を学習するトリ、ソングバードは、ヒトの言語発達と同様、幼少期に親の歌を聴いて覚え、これを模倣することで歌を学習する。申請者の研究室ではこれまでに、ソングバードの一種であるキンカチョウでは親の歌を聴くことで、高次聴覚野の一つであるNCM核に親の歌に対して特異的に反応する神経細胞群が現れることを明らかにし、さらにこの神経細胞群が歌学習の時にのみ運動野であるHVC核に投射することを見出した。
本研究ではNCM核の親の歌に対して聴覚応答を示す細胞群の遺伝子発現プロファイリングを単一核(single nuclear, sn)RNA-seqにより行い、歌学習期に特異的に発現する遺伝子群を明らかにする研究を行った。そのため所属する沖縄科学技術大学院大学内にRNA-seqを行うための機器を設置、予備研究、条件設定を行い、システム構築した。幾つかの予備実験の結果、NCM核の親の歌に対して聴覚応答を示す細胞群に歌学習期に特異的に発現する候補となる遺伝子群を見つけることが出来た。その中には神経投射、シナプス形成に関わるものも存在し、これらの遺伝子について、今後その発現を任意に操作する研究を行うためのウィルスベクターの作成も行った。今年度作成したウィルスベクターでは遺伝子発現の操作を行うことは出来なかった。本科研費は今年度で終了であるが、今後も候補遺伝子を操作するべく、研究を継続する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Transient sensorimotor projections in the developmental song learning period2024

    • 著者名/発表者名
      Louder Matthew I.M.、Kuroda Masafumi、Taniguchi Daisuke、Komorowska-M?ller Joanna Agnieszka、Morohashi Yuichi、Takahashi Megumu、S?nchez-Valpuesta Miguel、Wada Kazuhiro、Okada Yasushi、Hioki Hiroyuki、Yazaki-Sugiyama Yoko
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 43 号: 5 ページ: 114196-114196

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2024.114196

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Molecular profiles of auditory tutor song memory neurons, transiently projecting to song premotor area in zebra finches2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Morohashi, Noriyuki Toji, Yasuhiro Go, Kazuhiro Wada & Yoko Yazaki-Sugiyama
    • 学会等名
      the Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transient auditory-motor projections subserving developmental song learning2023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yazaki-Sugiyama
    • 学会等名
      THE DAVID BODIAN SEMINAR, The Zanvyl Krieger Mind/Brain Institute, Johns Hopkins University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi