• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロススケール顕微鏡の実現

公募研究

研究領域クロススケール新生物学
研究課題/領域番号 22H05534
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤芳 暁  東京工業大学, 理学院, 助教 (70371705)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードクライオ光電子相関顕微鏡 / 細胞 / 小器官 / 蛍光 / 1分子分光 / 蛍光顕微鏡 / 光電子相関顕微鏡 / クロススケール生物学 / クライオ蛍光顕微鏡 / 光電子相関観察 / 1分子分光 / 光電子相関
研究開始時の研究の概要

本課題の目的は、細胞内にあるメゾ複雑体を分子レベルで観察できる「クロススケール顕微鏡」を開発することにある。クロススケール顕微鏡とは、電子線トモグラフィーとクライオ蛍光顕微鏡を組み合わせた顕微鏡である。これにより、光と電子で凍結細胞の同一視野をナノレベルの分解能で観察することを目指す。

研究実績の概要

本課題の目的は、細胞内にあるメゾ複雑体を分子レベルで観察できる「クロススケール顕微鏡」を開発することにある。クロススケール顕微鏡とは、電子線ト モグラフィーとクライオ蛍光顕微鏡を組み合わせた顕微鏡である。これにより、光と電子で凍結細胞の同一視野をナノレベルの分解能で観察することを目指して いる。 蛍光顕微鏡は1分子の感度で細胞全体を観察できる唯一の方法である。しかも、フラグメント抗体などを用いれば、分子選択的な蛍光観察はもちろん、リン酸 化などの化学修飾選択的な観察も可能である。一方、クライオ電子顕微鏡は、細胞外であれば、分子複合体を原子レベルで観察できる。さらに、細胞全体を観察 するかわりに、収束イオンビームと走査型電子顕微鏡を組み合わせで細胞を加工し、凍結切片化した細胞に含まれる生体分子を観察する方法が提案されている。 このように、クライオ蛍光顕微鏡は小器官のような比較的大きな構造体の観察、電子顕微鏡は分子複合体の観察と、得意とする観察対象が分かれており、二つを 組み合わせると強力な顕微観察法になる。しかし、実際には、蛍光顕微鏡の分解能が電子顕微鏡に比べて2桁悪いため、同一視野を観察しても、それぞれの情報 を相関させることは困難である。ごく最近、申請者らは数nm分解能のクライオ蛍光顕微鏡を開発しており、光と電子の分解能の隔たりを解消した。本課題では、 ナノレベルの分解能のクライオ蛍光顕微鏡と電子線トモグラフィーを組み合わせた「クロススケール顕微鏡」を開発する。これにより、細胞内のメゾ複雑体を観 察し、生命現象の謎に挑むことを目的とした。
2023年度は目的にそって、「クロススケール顕微鏡」の開発を完了した。その応用例として、ミトコンドリアと小胞体間のコンタクトサイトの研究をおこなった。その結果、厚さ50 nmの樹脂包埋切片のクロススケール顕微鏡観察に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Cryogenic single-molecule fluorescence detection of mid-infrared response of an intrinsic pigment in light-harvesting complex2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Otomo, Takehisa Dewa, Michio Matsushita, and Satoru Fujiyoshi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B.

      巻: 127 号: 22 ページ: 4959-4965

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.3c00284

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Superfluid helium nanoscope insert with millimeter working range2022

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Naoki、Kuramoto Kazuki、Takishima Kento、Yumoto Tatsuya、Oda Haruka、Shimi Takeshi、Kimura Hiroshi、Matsushita Michio、Fujiyoshi Satoru
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 93 号: 10 ページ: 103703-103703

    • DOI

      10.1063/5.0107395

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of cryogenic 3D nanoscopy: Evaluation with DNA origami2023

    • 著者名/発表者名
      成瀬 寛太、松田 剛、溝内 雄太、中田 栄司、森井 孝、松下 道雄、藤芳 暁
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オルガネラコンタクトのナノレベル光電子相関観察2023

    • 著者名/発表者名
      頼田拓真, 長尾崇弘, 青山幸恵子, 平林祐介, 藤芳暁
    • 学会等名
      分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fluorescence labeling techniqe for cryogenic single molecule nanoscopy2023

    • 著者名/発表者名
      藏本和輝, 武藤慶, 宮崎龍也, 山口潤一郎, 松下道雄, 志見剛, 木村宏, 藤芳暁
    • 学会等名
      分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 核内で転写過程を複合体レベルで見るために2023

    • 著者名/発表者名
      藤芳 暁
    • 学会等名
      第 41 回染色体ワークショップ・第 22 回核ダイナミクス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内の1分子を三次元でナノレベル分解能で観察できるクライオ三次元ナノスコピーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      成瀬寛太, 松田剛, 溝内雄太, 志見剛, 木村宏, 中田栄司, 森井孝, 松下道雄, 藤芳暁
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体試料の3次元イメージングのための可変浸レンズを用いた光シート蛍光顕微鏡の開発2022

    • 著者名/発表者名
      湯本達也, 志見剛, 木村宏, 松下道雄, 藤芳暁
    • 学会等名
      分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内1分子ナノスコピーのための近赤外蛍光標識技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      藏本和輝, 武藤慶, 宮崎龍也, 山口潤一郎, 成瀬寛太, 神谷直輝,荒巻秀和, 松下道雄, 小田春佳, 志見剛, 木村宏, 藤芳暁
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ナノレベルの精度を持つ光電子相関顕微鏡の要素開発:無冷媒クライオスタットを用いたサンプルホルダーのサブミリケルビン安定化2022

    • 著者名/発表者名
      _田拓真, 松下道雄, 藤芳暁
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ナノレベルの クライオ1分子イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      藤芳 暁
    • 学会等名
      第15回エピジェネティクス研究会年会 エピジェネティクス研究における技術開発
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光顕微鏡によって クロマチン構造を可視化できるか2022

    • 著者名/発表者名
      藤芳 暁
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi