• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳における亜鉛制御に関わる超硫黄タンパク質の探索とその機能解析

公募研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 22H05555
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京薬科大学 (2023)
筑波大学 (2022)

研究代表者

新開 泰弘  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10454240)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードサルフェン硫黄 / 超硫黄タンパク質 / 亜鉛 / 亜鉛制御 / 脳 / レドックス
研究開始時の研究の概要

亜鉛はヒトの体内において鉄に次いで含量の多い必須微量金属元素であり、その多くがシステイン残基のSH基を介してタンパク質に結合している。亜鉛の働きは非常に重要であり、タンパク質の構造の維持や酵素活性の制御に関わるとされているが、タンパク質と亜鉛との結合を制御する因子についての知見は十分ではない。我々は最近、メタロチオネインタンパク質にサルフェン硫黄が保持され、亜鉛の結合・遊離のメカニズムに寄与していることを明らかにした。そこで本研究では、脳内においてサルフェン硫黄と亜鉛の両方を結合しているタンパク質を網羅的に探索・同定し、亜鉛の制御において超硫黄が果たす機能性をより明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

本研究では、超硫黄がZnフィンガードメイン構造を有する広範なタンパク質において、亜鉛の結合・遊離のメカニズムに深く関与していると予想し、脳において超硫黄と亜鉛を結合しているタンパク質を探索・同定し、その機能性と関係性を解析することを目的としている。本年度はまず、マウス脳サンプルを細胞分画して、核画分、サイトソル画分、ミトコンドリア画分を調製し、遠心式フィルターユニットを用いて低分子を取り除いて高分子画分を得た後、各画分におけるタンパク質に結合した亜鉛量とサルフェン硫黄量を、亜鉛結合量についてはICP-MS法にて、サルフェン硫黄については親電子プローブを用いたLC-MS法にてそれぞれ定量して比較した。その結果、いずれにおいても核画分が最も高かったことから、核画分に亜鉛結合型の超硫黄タンパク質が多く含まれていることが示唆された。その後、核高分子画分を陰イオン交換カラムクロマトグラフィーで分離し、タンパク質を分離した。その結果、カラムの非吸着画分と吸着画分の両方に亜鉛と超硫黄を多く含むフラクションが存在したことから、それらの含有量が高い両方のフラクションを集めて、ゲルろ過カラムクロマトグラフィーでそれぞれ分離した。得られたフラクション中において、亜鉛と超硫黄の含有量が多いサンプルをそれぞれ電気泳動したが、複数のバンドが確認された。そこで、更にタンパク質を単離・精製するために別のカラム(ブルーセファロースカラムなど)でタンパク質を分離する作業を現在も行っている。残念ながら単離・同定を行うという当初の目的は研究期間内では達成できなかったが、これまでに得られた結果より、多くの亜鉛結合タンパク質に超硫黄が結合していることが示唆された。この結果を次に生かせるように引き続き、当該研究を継続する。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Extracellularly secreted cysteine derived from cystine regulates oxidative and electrophilic stress in HepG2 cells2024

    • 著者名/発表者名
      Aoki Hanako、Shinkai Yasuhiro、Akiyama Masahiro、Yamazaki Satoshi、Nishida Motohiro、Kumagai Yoshito
    • 雑誌名

      Free Radical Research

      巻: May 11 号: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/10715762.2024.2350524

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Annexin <scp>A5</scp> inhibits mast cell activation via Allergin‐1 immunoreceptor2023

    • 著者名/発表者名
      Almeida Mariana Silva、Tahara‐Hanaoka Satoko、Shibagaki Shohei、Niizuma Kouta、Hitomi Kaori、Shinkai Yasuhiro、Shibayama Shiro、Shibuya Akira
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 78 号: 12 ページ: 3258-3260

    • DOI

      10.1111/all.15851

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inducible Systemic Gcn1 Deletion in Mice Leads to Transient Body Weight Loss upon Tamoxifen Treatment Associated with Decrease of Fat and Liver Glycogen Storage2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Jun、Kasai Shuya、Tatara Yota、Yamazaki Hiromi、Mimura Junsei、Mizuno Seiya、Sugiyama Fumihiro、Takahashi Satoru、Sato Tsubasa、Ozaki Taku、Tanji Kunikazu、Wakabayashi Koichi、Maeda Hayato、Mizukami Hiroki、Shinkai Yasuhiro、Kumagai Yoshito、Tomita Hirofumi、Itoh Ken
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 6 ページ: 3201-3201

    • DOI

      10.3390/ijms23063201

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cystine-dependent antiporters buffer against excess intracellular reactive sulfur species-induced stress2022

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Masahiro、Unoki Takamitsu、Aoki Hanako、Nishimura Akiyuki、Shinkai Yasuhiro、Warabi Eiji、Nishiyama Kazuhiro、Furumoto Yuka、Anzai Naohiko、Akaike Takaaki、Nishida Motohiro、Kumagai Yoshito
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 57 ページ: 102514-102514

    • DOI

      10.1016/j.redox.2022.102514

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Capture of Electrophilic Quinones in the Extracellular Space: Evidence for a Phase Zero Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Shinkai Yasuhiro、Onose Yusuke、Akiyama Masahiro、Hirose Reiko、Kumagai Yoshito
    • 雑誌名

      Chemical Research in Toxicology

      巻: 36 号: 1 ページ: 23-31

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.2c00223

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 神経成長抑制因子(GIF/MT3)の超硫黄を介したレドックス制御2023

    • 著者名/発表者名
      新開泰弘
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞外システインは親電子ストレスを制御する2023

    • 著者名/発表者名
      青木はな子、新開泰弘、小野瀬祐輔、秋山雅博、広瀬玲子、熊谷嘉人
    • 学会等名
      日本毒性学会 付加体科学部会 第1回キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞外のシステインは酸化および親電子ストレスを制御する2023

    • 著者名/発表者名
      青木はな子、新開泰弘、秋山雅博、山崎聡、西田基宏、熊谷嘉人
    • 学会等名
      フォーラム2023: 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 限定メタルエキスポソームのモデル化:銅の複合曝露によるメチル水銀毒性の増強2022

    • 著者名/発表者名
      新開泰弘、秋山雅博、山川寛人、熊谷嘉人
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Toxicological significance of sulfane sulfur in defense against electrophilic stress2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shinkai
    • 学会等名
      フォーラム2022: 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大気中親電子物質に対する生体の防御機構2022

    • 著者名/発表者名
      新開泰弘
    • 学会等名
      レドックス R&D 戦略委員会第3回企画シンポジウム「ホルミシスおよび気道環境ストレスに 対する生体の防御機構」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Growth inhibitory factor/metallothionein-3 (GIF/MT3) is a sulfane sulfur-binding protein2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shinkai, Yoshito Kumagai
    • 学会等名
      Redox Week 2022: 4th International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超硫黄分子による重金属毒性の制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      新開泰弘、熊谷嘉人
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 東京薬科大学生命科学部環境生物学研究室

    • URL

      https://www.ls.toyaku.ac.jp/~envibio/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi