研究領域 | 新興硫黄生物学が拓く生命原理変革 |
研究課題/領域番号 |
22H05560
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
CATTI LORENZO 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (50873478)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-16 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Supersulfide / Supramolecular capsule / Mass analysis / Fluorescence analysis / 超硫黄 / MS analysis / Redox processes / 超分子カプセル / 高選択捕捉 / 高感度検出 / 放出 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、超硫黄の生物学的機能を合成化学的アプローチで解明するため、自己組織化によって精密合成した 水溶性の「超分子カプセル」を活用して、人工および生体環境での(1)超硫黄の効率的捕捉と高安定化 および(2)超硫黄の高選択捕捉と高感度検出 に関する革新的な技術を開発する。さらに、新規な超硫黄薬剤を目指して(3)超硫黄の放出機能を有する刺激応答性の超分子カプセルを開発する。応募者の研究室で独自に設計・作製した、芳香環パネルに囲まれたナノサイズ空間を有する超分子カプセルを基盤として、前例のない「超硫黄の分析ツール」を開拓すると共に、幅広い研究者が実用可能な便利なカプセルツールの確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
超分子カプセルを利用した「蛍光分析」により、簡便な超硫黄の検出法(Turn-on/off型)を開発して、インビトロで原理証明を達成した。 生化学実験およびデータ解析は、赤池孝章 教授・松永哲郎 助教・Uladzimir Barayeu 博士(東北大学大学院医学系研究科)および増田真二 教授・野々山翔太 博士(東京工業大学 生命理工学院)が担当した。超分子カプセルの細胞内への導入と細胞内で捕捉した超硫黄の質量分析に成功している。超分子カプセル技術で細胞内のS8の量は定量的に確定できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|