• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の硫黄同化・代謝とその調節機構:超硫黄分子関与の可能性

公募研究

研究領域新興硫黄生物学が拓く生命原理変革
研究課題/領域番号 22H05573
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関九州大学

研究代表者

丸山 明子  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70342855)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードシロイヌナズナ / ゼニゴケ / 硫黄同化・代謝 / 栄養状態の感知 / 転写因子
研究開始時の研究の概要

硫黄(S)は動植物の必須多量元素である。植物は無機Sを有機Sへと同化することで生物の生命維持に貢献する他、多くの有用含硫化合物を生合成する。
S不足に応じた代謝変換を司る転写因子SLIM1は、植物特有の転写因子族EILの一つである。その遺伝子発現はS条件により変動せず、slim1変異株の相補もS不足下でのみ起きることから、その機能発現はタンパク質レベルの調節によると考えられる。
本研究では、EIL転写因子の機能分化、S栄養に応じたSLIM1の機能発現機構、およびSの貯蔵と植物の生育促進との関連を明らかにする。

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi