研究領域 | 非ドメイン型バイオポリマーの生物学:生物の柔軟な機能獲得戦略 |
研究課題/領域番号 |
22H05593
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
本田 信治 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (90632167)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-16 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | アカパンカビ / ウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
菌類のカプシド無しウイルスはゲノムの区画化も細胞外への出芽もできず、宿主の免疫機構を常活性化させながら、特定の宿主内で持続感染する。ウイルスゲノム情報、各々の菌類ウイルスが有する機能未知の「非ドメイン型バイオポリマー」が特殊な生活環を支えていることが推測されるが、その研究は未開拓なままである。本研究では、構築したモデル生物アカパンカビのウイルス感染系(Honda et al, Nature Comm, 2020)を用いて菌類ウイルスの非ドメイン型バイオポリマーがどのように独自の生活環に貢献しているのかを分子レベルで謎解く。
|
研究実績の概要 |
菌類のカプシド無しウイルスはゲノムの区画化も細胞外への出芽もできず、宿主の免疫機構を常活性化させながら、特定の宿主内で持続感染する。ウイルスゲノム情報、各々の菌類ウイルスが有する機能未知の「非ドメイン型バイオポリマー」が特殊な生活環を支えていることが推測されるが、その研究は未開拓なままである。本研究では、構築したモデル生物アカパンカビのウイルス感染系(Honda et al, Nature Comm, 2020)を用いて菌類ウイルスの非ドメイン型バイオポリマーがどのように独自の生活環に貢献しているのかを分子レベルで謎解くことを目的としている。 当初計画していた菌類ウイルス側の遺伝子操作が困難であることが判明したため、宿主側の「非ドメイン型バイオポリマー」の解析に集中することに変更した。その結果、申請者が同定した宿主側の免疫応答に関わる転写因子がRNA編集を受けることで成熟したタンパク質に翻訳され、転写因子活性を調整していることが分かった。また、この転写因子の相同遺伝子が免疫転写応答の司令塔であることも解明した。更に、この「非ドメイン型バイオポリマー」領域を有する司令塔の転写因子が、アカパンカビ間で有数な高変異率遺伝子であることが判明し、種々の持続性菌類ウイルスとの共生、環境適応を両立される免疫転写応答の個性を担う可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|