• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプリンティング異質性の解消に細胞競合が果たす生物原理の解明

公募研究

研究領域競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性
研究課題/領域番号 22H05643
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

森 雅樹  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (10602625)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードインプリンティング異質性 / 細胞競合 / インプリンティング / 臓器サイズコントロール / 若年性リンクRNA / 細胞若年性 / 脂質代謝 / 過成長症候群
研究開始時の研究の概要

生物を作る細胞は同じゲノムDNAをもつにも関わらず個々に異なった振る舞いを示す。そのような細胞ごとの多様性は環境の変動に適応するアドバンテージになるが、大きく逸脱するとガンなど疾患の原因にもなり得る。本研究では胎児期に刷り込まれた細胞ごとの多様性 (インプリンティング) がどのようなしくみで対処されるかを明らかにし、インプリンティングの異常によって発症する難病について分子レベルで解明する。本研究を完遂することにより、細胞の過度な多様性を細胞競合によって解消する新たな分子機構の理解につなげる。

研究実績の概要

細胞競合は同じタイプの細胞間に生じる情報交換の結果、一方が他方に排除される現象であり、これまでに前がん細胞の除去機構としてはたらくことがキイロショウジョウバエ原基やマウス腸上皮、ゼブラフィッシュ胚などにおいて示されてきた。細胞競合は生体に生じる欠陥のある細胞を未然に除去する生体機能を一般的に果たす可能性があるが、臓器形成に伴って生じる細胞異質性によって惹起されるかどうかは知られていない。私たちは小児期の肝臓や心臓を対象とした観察を行い、インプリンティング・モザイクによって成長性の異なる細胞が生じることに着眼し、Beckwith-Wiedemann症候群の原因となるインプリンティング遺伝子の発現異質性が細胞競合の惹起に十分か検証した。同遺伝子に変異を導入したマウス系統を新規に樹立し、同遺伝子の発現が遮断されていることを確認した。同遺伝子の発現低下はin vitro肝細胞培養系において細胞間の競合を引き起こし、異常細胞が隣接する正常細胞のアポトーシスを誘導することによって集団内で数的優位となることがわかった。また、マウスから採取された初代培養系においては、若年の細胞で成獣期よりも活発な競合現象が生じ、同現象の年齢依存性が観察された。引き続く化合物の添加実験によって、競合現象を促進および抑制する化合物を同定した。これらの知見はインプリンティング病において生じる異常細胞と正常細胞の隣接面において競合的な細胞排除が惹起される可能性を示唆し、さらなる分子機構の解明により、病態形成における主要な分子経路を明らかにすることにつながると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Bex1 is essential for ciliogenesis and harbours biomolecular condensate-forming capacity2022

    • 著者名/発表者名
      Hibino Emi、Ichiyama Yusuke、Tsukamura Atsushi、Senju Yosuke、Morimune Takao、Ohji Masahito、Maruo Yoshihiro、Nishimura Masaki、Mori Masaki
    • 雑誌名

      BMC Biology

      巻: 20 号: 1 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1186/s12915-022-01246-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 若年性研究が明らかにする新たな分子機構と難病の治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      森 雅樹
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 核膜を作用標的とした若年性遺伝子の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      東 香織、塚村 篤史、森 雅樹
    • 学会等名
      第10回 細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] KNTC1によるマクロ分子複合体を通した細胞若年性の制御2023

    • 著者名/発表者名
      塚村 篤史、東 香織、森 雅樹
    • 学会等名
      第10回 細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 若年性研究から見えてきた細胞の若年期ステータス2023

    • 著者名/発表者名
      森 雅樹
    • 学会等名
      2023年度日本心血管内分泌代謝学会オンライン研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 若年性に着眼した循環器難病の新たな再生医療戦略への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      森 雅樹
    • 学会等名
      第58回日本小児循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 若年性遺伝子BEX1は一次繊毛の形成に必須な天然変性タンパク質をコードする2022

    • 著者名/発表者名
      森 雅樹
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SRSF7は年齢依存的スプライシングを通じて若年性トランスクリプトームを形成する2022

    • 著者名/発表者名
      森 雅樹
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 若年性生物学を通した小児循環器難病の治療戦略探索2022

    • 著者名/発表者名
      森 雅樹
    • 学会等名
      第58回日本小児循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 若年性生物学の取り組みによる小児循環器難病に対する新規治療戦略の確立を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      塚村 篤史、森 雅樹
    • 学会等名
      第58回日本小児循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] BEX1, a juvenility-associated gene, is essential for ciliogenesis.2022

    • 著者名/発表者名
      森 雅樹
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi