研究領域 | サイバー・フィジカル空間を融合した階層的生物ナビゲーション |
研究課題/領域番号 |
22H05644
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸田 治 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (00545626)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-16 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 逃避 / 防御 / 両生類 / 捕食-被食関係 / 撹乱 / 接触 / 逃避行動 / 個体間相互作用 / 移動 / 捕食者 / 被食者 / 空間分布 / 両生類幼生 / 捕食―被食関係 |
研究開始時の研究の概要 |
閉鎖系に生息する動物は,捕食者が現れても,そのハビタットからは離れることができないため,ハビタットの中で行動的に対処せざるを得ない.被食リスクにさらされた動物個体はどのような行動をとるのか? 個体の行動応答は,他の個体との相互作用をいかに変えるのか,更にはその結果として,空間分布のような集団レベルの特徴をどう決めるのか? 本研究では,池にすむ両生類幼生をモデルとし,野外調査・操作実験と動画データ解析技術を駆使して,食う―食われる関係のダイナミクスに応じた行動応答の多様性を明らかにするとともに,一連の行動応答の帰結を探る.
|
研究実績の概要 |
本年度は,エゾサンショウウオ幼生の共食いにおける行動変異を水槽実験を行って分析した.孵化したばかりのエゾサンショウウオを低密度条件と高密度条件で1ヶ月間育て,その後,個体同士が近接あるいは接触した際の逃避行動を調べた.高密度条件では共食いが生じるため,個体の近接は,共食いされる機会と共食いする機会とみなすことができる.まず,それぞれの密度条件の水槽のなかでの行動を撮影し,個体の自然な動きを計測したところ,低密度条件に比べ高密度条件では,近接された個体の移動距離が短いことが明らかとなった.このことは個体が高密度条件に応じて逃避距離を調整していることを示唆するが,高密度条件では,他個体が物理的な障壁となることで移動距離が制限された可能性も残っている.そこで,それぞれの条件で育った個体を別水槽に移動し,一個体しかいない状況を作り出したあと,麻酔した個体を近づけ移動行動を計測した.その結果,密度条件間で逃避時間に違いはなかったが,逃避距離には違いがあり,高密度で育った個体ほど逃避距離が短いという結果になった.この傾向は大型化した個体では弱いこともわかった.エゾサンショウウオは,共食いが生じる条件で育つと,他個体が近接した際には遠くまで逃げないことが明らかとなったが,これは高密度条件では遠くまで逃避すると別の個体と遭遇して捕食されるリスクが高いからだと考えられる.更にこの仮説を検証するために,高密度条件において当飛距離が長いほど逃避行動後の別個体との遭遇率が高いかを調べたが,仮説を支持するパターンは得られなかった.このことは,高密度条件下で育った個体は,逃避距離を短くするだけではなく,別の個体を避けるように巧妙な逃避をしていることを示唆している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
仮説検証型の実験を繰り返すことで,予定していた実験が成功した.想定外の結果も得られたが,新しい仮説が立ったことで次年度の研究につなげることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
動画データの分析を自動化することで詳細な行動データを得ようとしたが,動画の質の低さから,使用したプログラムでは個体追跡ができなかった.撮影環境を整備し,個体以外が写り込まない動画を撮影するか,プログラムの高精度化が必要であり,共同研究者の助けを借りながら分析の自動化に向けて努力する.
|