• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個体の不均一性がもたらす集団行動の多機能性:集団行動の高次遺伝基盤と制御

公募研究

研究領域サイバー・フィジカル空間を融合した階層的生物ナビゲーション
研究課題/領域番号 22H05646
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 佑磨  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (00707622)

研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2024-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2023年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード集合知 / 行動 / ショウジョウバエ / 多様性 / 集団行動 / 群れ / 多様性効果 / 創発効果
研究開始時の研究の概要

集団内の多様性は、集団での採餌効率の向上や捕食リスクの低減に関与している可能性がある。本研究では、ショウジョウバエ類の多数の系統を用いて、実験的に多様性をコントロールした集団をつくることで、さまざまな集団レベルでの機能がどのように変化するかんを検証する。

研究実績の概要

動物は集合して行動することで、さまざまな利益を得ている。このとき、生物集団には、必ず選好性や意思決定、行動パターン、運動能力に個体間変異があり、このような個体間変異が創発的に集団のパフォーマンスを向上させると考えられている(多様性効果)。本研究は、多数の系統でゲノムが既知のキイロショウジョウバエを用いて、集団内の遺伝的な形質変異が集団の構造(個体間距離など)や集団レベルの行動パターンや機能(探索効率、採餌・捕食回避効率)に与える影響を明らかにするとともに、ゲノミクス解析とトレイトミクス解析を通じて、集団行動の遺伝基盤や形質基盤(どの遺伝子/形質の多様性が集団行動と関与しているか?)を解明することを目指している。当該年度では、複数の行動形質について遺伝的に画一的な集団と遺伝的に多様な集団を用いて測定を行なった。その結果、遺伝的に多様な集団は遺伝的に画一的な集団よりも平均移動速度が速くなったり、行動範囲が広くなったりすることが観察された。このことは、遺伝的な多様性が集団のパフォーマンス(採餌効率など)を高める可能性を示唆している。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ショウジョウバエの集団における遺伝的変異に起因した創発現象2023

    • 著者名/発表者名
      浜道凱也・高橋佑磨
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 集団内の異質性を介した行動の創発的変化と採餌-警戒トレードオフの解消2023

    • 著者名/発表者名
      奥山登啓・佐藤大気・高橋佑磨
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 群れ内の行動の遺伝的変異と個体間相互作用が個体の行動に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      浜道凱也・高橋佑磨
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエにおける群れ内の表現型多様性と採餌-警戒トレードオフ2022

    • 著者名/発表者名
      奥山登啓・佐藤大気・高橋佑磨
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-06-20   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi