• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経科学的アプローチによる倫理的行動モデルの研究

公募研究

研究領域実験社会科学
研究課題/領域番号 23011005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関玉川大学

研究代表者

松田 哲也  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30384720)

研究分担者 山田 真希子  放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (50557444)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2012年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2011年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード社会神経科学 / 社会認知 / fMRI / 情状酌量 / 同情 / 感情 / 神経倫理 / 神経科学 / 哲学 / 共感
研究概要

これまでの脳科学研究によって、社会規範を犯した人に対する制裁の欲求など道徳や倫理のメカニズムが脳内に存在することが示されてきた。その一方で、私たちは、そのような人の不遇な境遇や事情を知ることで、その人を哀れみ、同情することがある。その際に、同情と犯罪者への責任追及との関係性が問題となるが、脳内でどのようなメカニズムが働いているかについては未解明のままであった。そこで今回の研究では情状酌量に着目し、同情と量刑判断に関連する脳機能を探索した。被験者は、模擬裁判の裁判員として、被告人が犯罪行為に至った背景を基に量刑を決定するとともに、被告人に対してどの程度同情できるかを評定した。被告人が犯罪に至った背景に関する説明書を被験者に読んでもらい、そのときの被験者の脳活動をfMRIにより解析した。その結果、被告人への同情と量刑判断は、他者理解や道徳的葛藤に関わる内側前頭前皮質と襖前部という共通した脳領域の働きによるものであることが判明した。一方で、情状酌量傾向には個人差があり、その個人差は、主観的体験に関わる右島皮質の活動と関連しており、同情により刑を軽くしやすい人ほど島皮質の活動が高いことが明らかとなった。2009年に裁判員制度が我が国において導入され、法律に基づき人を裁くことは、とても身近な話となった。今回の研究の成果は、法律的判断の訓練を必ずしも十分には受けていない一般人の、裁判審理における情状酌量に関連する脳機能メカニズムを調べた世界で最初の研究成果である。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] リアルタイムfMRIによるニューロフィードバックの基礎とその応用2012

    • 著者名/発表者名
      土師知己
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 22(4) ページ: 375-381

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] Yamada M, Camerer CF, Fujie S, Kato M, Matsuda T, Takano H, Ito H, Suhara T, Takahashi H.Neural circuits in the brain that are activated when mitigating criminal sentences2012

    • 著者名/発表者名
      Yamada M
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 3 ページ: 759-759

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eye gaze during observation of static faces in deaf people2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K
    • 雑誌名

      PloS ONE

      巻: 6(2) ページ: 216919-216919

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional magnetic resonance imaging study on the effects of acute single administration of paroxetine on motivation-related brain activity2011

    • 著者名/発表者名
      Marutani T
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clin.Neurosci.

      巻: 63(2) ページ: 191-198

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症の意思決定障害2011

    • 著者名/発表者名
      松田哲也
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 22(4) ページ: 257-261

    • NAID

      130005395348

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 科学技術の将来ビジョンについて2013

    • 著者名/発表者名
      松田哲也
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 社会神経科学研究の今後の方向性2013

    • 著者名/発表者名
      松田哲也
    • 学会等名
      第2回社会神経科学研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2013-01-31
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 統合失調症のセルフリフレクション障害2011

    • 著者名/発表者名
      松田哲也
    • 学会等名
      第33回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      ホテルグランパシフィックLEDAIBA(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi