• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚発生相における発芽後成長相プログラム発動抑制機構

公募研究

研究領域植物メリステムと器官の発生を支える情報統御系
研究課題/領域番号 23012019
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

服部 束穂  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (10164865)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2012年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2011年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードシロイヌナズナ / エピジェネティック制御 / サイトキネシス / ヘテロクロニック変異体 / 胚発生 / 発芽 / 種子 / GFP
研究概要

本研究は、胚発生過程において発芽後成長を特徴づけるプログラムの抑制メカニズムを明らかにすることを目的とする。これまでに発芽後成長プログラム異時発現マーカーとしてPYK10-EGFPを用い、本レポーターがが胚において異時発現する新奇変異体heterochronic expression of pyk10 (hep ; 仮称)を多数分離した。昨年度、hep変異体の2つは、lec変異との共通点が報告されているtanmei (tan)のアレル(WD40タンパク質をコード)であることを明らかにし、さらにtan変異体にはサイトキネシスに重大な異常があることを新たに見いだした。本年度は、tanの解析をさらに進めた。lec変異(lec1、lec2、sus3、abi3)とtan変異の遺伝学的関係を調べた結果、LECとTANは独立に発芽後遺伝子プログラムの抑制に関与するものと考えられた。一方、TANの機能メカニズムを明らかにするためにY2Hスクリーニングを進めたが、有望な相互作用タンパク質候補の同定には至らなかった。進化系統的解析から、PIKK関連タンパク質複合体のアッセンブリーへの関与が示されているASTRA複合体の構成成分である分裂酵母ASA1がオルソロガスな関係にあることが判明した。しかし、ASTRA複合体の構成成分のシロイヌナズナオルソログとの間でのY2Hアッセイでは相互作用を検出することはできなかった。また、tan変異体と野生型の根端(約0.2mm)のトランスクリプトーム解析を行い、tanで発現レベルが増加あるいは減少している遺伝子がそれぞれ1115および441個同定された。発現低下遺伝子グループにはM期特異的遺伝子の相当数がtan根端で発現低下していることがわかった。これらのことから、tanのサイトキネシス異常は遺伝子発現プログラムの異常を介するものであることが推定された。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] BRU1 maintains configuration of the euchromatic subchromosomal domain in the nucleus of Arabidopsis.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohno, Y, Nishimura, T., Hattori, T., and Takeda, S.
    • 雑誌名

      Plant Mol. Biol. Rep.

      巻: 32 号: 1 ページ: 19-27

    • DOI

      10.1007/s11105-013-0596-x

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 種子休眠と発芽---胚成長の停止と再開という視点から2014

    • 著者名/発表者名
      加賀谷安章, 脇坂恵、加賀谷道子、岩田昇悟、加藤大和、山本章子、武田真、服部束穂
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2014-03-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カルスからの再分化過程に異常を示す新規エピ変異体の探索2014

    • 著者名/発表者名
      西村泰介、山本章子、武田真、服部束穂
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2014-03-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 新規エピジェネティック因子SMOM3はヘテロクロマチン遺伝子の発現を正に制御する。2013

    • 著者名/発表者名
      西村泰介、山本章子、Larissa Broger、山口勝司、重信秀治、Gregory Theiler、Markus Kaufmann、加藤悦子、冨田洋子、武田真、服部束穂、Jerzy Paszkowski
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2013-03-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] イネの胚乳形成について2013

    • 著者名/発表者名
      服部束穂
    • 学会等名
      第34回種子生理生化学研究会年会
    • 発表場所
      箱根
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ENDOSPERMLESS1, an SNF2 family chromatin remodeling helicase, plays a vital role in nuclear proliferation during syncytial endosperm development in rice.2012

    • 著者名/発表者名
      Katoh, H., Hara, T., Ogawa, D., Kagaya, Y., Sato, Y., Kitano, H., Nagoto, Y., Ishikawa, R., Kinoshita, T., Takeda S. and Hattori, T.
    • 学会等名
      10th International Congress on Plant Molecular Biology
    • 発表場所
      Jeju, South Korea
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 種子発芽における遺伝子発現プログラムの転換2012

    • 著者名/発表者名
      服部束穂、山本章子、村瀬祥子、岩田昇悟、吉居正勝、大崎莉奈、武田真、加賀谷安章
    • 学会等名
      第53回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      京都(招待講演)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Exosome is an endogenous gene silencing suppressor in Arabidopsis2011

    • 著者名/発表者名
      Minami, D., Kagaya, M., Kobayashi, I., Hattori, T, Kagaya, Y.
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~gaikan/hattori.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~gaikan/hattori.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi