• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模倣行為と動機付けの連関における神経基盤の解明

公募研究

研究領域ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
研究課題/領域番号 23101507
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関生理学研究所

研究代表者

川道 拓東  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 特任助教 (30596391)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード受容 / fMRI / 動因 / 社会学習 / 社会能力 / 模倣学習 / 社会的行動 / 共感 / 受容行動
研究実績の概要

本研究課題においては、現代人とネアンデルタール人の交替劇を学習能力の差と考え、現代人の学習能力を支える社会的能力の神経基盤に関して実験的研究を推進した。特に、現代人は高度な社会性を有することから、社会集団内に属する個々の相互作用によって実現される社会学習に注目した。社会学習の進展には、学習者・教示者が互いに受容することが重要であることから、受容が社会学習の動因となるという仮説の元、実験的検証を行った。実験においては、受容的態度として共感をターゲットとし、 (1)被共感が共感対象者の報酬行為になるか?、(2)共感遂行が共感行為者の報酬行為になるか?という二点の仮説を設定した。
fMRIを用いた実験的研究の結果、平成23年度は、(1)に関して自らの体験談に対して評定を受ける際に、評定者から共感的態度を示されることで腹側線条体の賦活することを見いだした。並行して、評定者との交流意向が高まることを示した。これより、被受容は、脳内では報酬として表象され、社会的行動を惹起することが示された(Kawamichi et al., submitted)。平成24年度は、(2)に関してdual fMRIによる2者の脳活動の同時計測結果をもとに行動実験を実施した。援助時に報酬系が賦活し、共感特性によりそれが増強されるという結果に対して、行動実験により、援助時にはうれしさを感じることを示した。これから共感を通じて賦活した報酬系の活動が、うれしさを表象することを示した。すなわち、共感を行うこと自体も、他者を助ける援助行動では報酬となることを示した。これは、学習の場面では教示者が学習者を援助する際にも自己の行動自体が共感を介して報酬となっている可能性を示唆する(Kawamichi et al., 2013)。こうしたことから、受容行動は、社会学習の動因として重要であることを示唆する結果を得た。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Activation of the reward system during sympathetic concern is mediated by two types of empathy in a familiarity-dependent manner2013

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Tanabe HC, Takahashi HK, Sadato N
    • 雑誌名

      Soc Neurosci

      巻: 8 号: 1 ページ: 90-100

    • DOI

      10.1080/17470919.2012.744349

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study Implication related to Sense of Acceptance: Key Factor of Social Learning2013

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Yoshihara K, Kitada R, Matsunaga M, Sasaki A, Yoshida Y, Takahashi H, Sadato N
    • 雑誌名

      RNMH 2012 Proceedings

      巻: -

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 援助行動時の報酬系の賦活と共感特性の影響2013

    • 著者名/発表者名
      川道拓東,田邊宏樹,高橋陽香,吉原一文,松永昌宏,菅原翔,牧田快,定藤規弘
    • 学会等名
      第2回社会神経科学研究会
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター (愛知)
    • 年月日
      2013-01-31
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 社会学習を支える社会能力の神経基盤2013

    • 著者名/発表者名
      川道拓東
    • 学会等名
      ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 第6回研究大会
    • 発表場所
      東京大学理学部2号館講堂 (東京)
    • 年月日
      2013-01-12
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Study implication related to sense of acceptance: Key factor of social learning2012

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Yoshihara K, Kitada R, Matsunaga M, Sasaki A, Yoshida Y, Takahashi H, Sadato N
    • 学会等名
      Interantional Conference on Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning
    • 発表場所
      National Center of Sciences Building (Tokyo)
    • 年月日
      2012-11-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 模倣行為と動機付けの連関における神経基盤の解明2012

    • 著者名/発表者名
      川道拓東
    • 学会等名
      ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 第5回研究大会
    • 発表場所
      学術総合センター (東京)
    • 年月日
      2012-04-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 模倣行為と動機付けの連関における神経基盤の解明2011

    • 著者名/発表者名
      川道拓東
    • 学会等名
      ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究「交替劇」第4回研究大会
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2011-12-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Empathy for social positive emotion activates cognitive empathy network2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Sasaki AT, Takahashi HK, Tanabe HC, Sadato N
    • 学会等名
      The 41th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2011-11-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] fMRIを用いた手つなぎ時の脳活動計測2011

    • 著者名/発表者名
      川道拓東, 北田亮, 吉原一文, 佐々木章宏, 高橋陽香, 定藤規弘
    • 学会等名
      第16回認知神経科学会学術集会
    • 発表場所
      産業医科大学ラマツィーニホール(福岡県)
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 温情効果を介して向社会行動の動因となる共感に親密さが与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      川道拓東, 田邊宏樹, 高橋陽香, 定藤規弘
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Activation of the reward system by joining hands with familiar person : an fMRI study2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Kitada R, Yoshihara K, Takahashi, HK, Sadato N
    • 学会等名
      8th IBRO World Congress of Neuroscience
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2011-07-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Directed altruism induced by "warm-glow" through empathy : an fMRI study2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Tanabe HC, Takahashi HK, Shimada K, Sadato N
    • 学会等名
      17th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Quebec, Canada
    • 年月日
      2011-06-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 模倣行為と動機付けの連関における神経基盤の解明2011

    • 著者名/発表者名
      川道拓東
    • 学会等名
      ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究「交替劇」第3回研究大会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京都)
    • 年月日
      2011-04-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi