研究領域 | 直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発 |
研究課題/領域番号 |
23105542
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
緒方 賢一 中央大学, 理工学部, 助教 (60431970)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 触媒反応 / 遷移金属錯体触媒 / 多成分反応 / 炭素ー水素結合活性化 / 炭素ー炭素結合活性化 / 3成分反応 / 結合活性化 / アルケン |
研究実績の概要 |
遷移金属錯体触媒による有機分子の直接的不活性結合の活性化は、アトムエコノミーに優れた反応手法の1つとして知られている。本研究課題では、このような結合活性化を1段階で多数の結合を形成する事が可能な多成分反応に適応することによって分子活性化と効率的結合形成の利点を併せ持つ反応開発を行う事を目的として研究を行った。本課題において申請者は、ニッケル金属錯体触媒を用いて還元剤の存在下、カルボニル化合物と環状ユニットを持つアルケンであるノルボルネンやメチレンシクロプロパンとの反応によって、芳香環CーH結合やアルキルCーC結合の活性化を伴うカップリング反応が進行する事を明らかにした。さらにこれらの反応は、用いる還元剤やニッケル錯体触媒の配位子を変える事によってコントロールする事が可能であり、このような活性化を伴わないカップリング反応へと誘導するが可能である事も明らかにした。また、ロジウム錯体触媒を用いて嵩高いシリルアセチレンと2分子のケテンとの反応を行うことによって、立体選択的な3成分反応が進行し、1,3ーエンイン化合物が選択的に得られる反応の開発にも成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|