• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症ヒト型モデルマウスを用いた社会性行動のシナプスパソロジー

公募研究

研究領域シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成
研究課題/領域番号 23110511
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

内匠 透  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00222092)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードゲノム / 行動学 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患
研究概要

自閉症でもシナプス異常が原因の一つとして提唱されている。また、CNV(コピー数変異)がこれまで考えられていた以上に多くの症例でみられることがわかってきた。応募者は、染色体工学的手法を用いて、ヒト染色体15q11-q13重複のモデルマウスの作製に成功した。15q11-q13重複は自閉症の細胞遺伝学的異常としてはもっとも頻度の高いもので、本モデルは、自閉症様行動を示すという表現型妥当性を示すだけでなく、自閉症の原因である染色体異常を患者と同じ型で有するという構成的妥当性をもみたす自閉症ヒト型モデルマウスである。本研究においては、本マウスのシナプス異常を中心に、シナプス異常がもたらす社会性行動異常のメカニズムを明らかにすることを目的とする。自閉症の原因の一つとして、近年シナプス関連遺伝子の異常及びその結果としてのシナプス異常が、ヒト遺伝学及びマウスモデルの結果から示唆されている。
自閉症ヒト型モデルマウスを用いて、細胞生物学的解析を行ったところ、patDp/+マウスの前頭皮質において、スパインの異常が見出された。本異常のとりわけin vivo状態での詳細な解析を行うために、2光子顕微鏡のセットアップを行っている。形成や消失傾向にあるスパインを記録することにより、定常状態のスパインのみならず、スパインの動的状態を記録している。また、PSD-95等の後シナプスマーカーを用いて染色することにより、シナプス可塑性との関連を考察した。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The neurobiology of mouse models syntenic to human chromosome 15q2011

    • 著者名/発表者名
      Takumi, T
    • 雑誌名

      J.Neurodevep Disord

      巻: 3 号: 3 ページ: 270-281

    • DOI

      10.1007/s11689-011-9088-1

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi