• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シスタチンFを介するミクログリアーオリゴデンドロサイトクロストークと脱髄性疾患

公募研究

研究領域シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成
研究課題/領域番号 23110521
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関生理学研究所

研究代表者

池中 一裕  生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (00144527)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード脱髄疾患 / シスタチンF / カテプシンC / ミクログリア / サイトカイン / シスタチンF / カテプシンC
研究実績の概要

慢性脱髄巣を形成するには、髄鞘が変性するだけでなく、その再生が抑制されなければならないため、われわれは髄鞘再生抑制機構の解明に取り組んできた。種々の脱髄モデルマウスにおける髄鞘の再生期と抑制期における網羅的な遺伝子発現の解析から、われわれは髄鞘再生期にのみ発現し、抑制期には発現の停止する遺伝子としてシスタチンF(CysF)を同定した。シスタチンFはミクログリアに発現しており、各種脱髄モデルやヒト多発性硬化症においてもミクログリアがCysFを発現している間のみ髄鞘が再生していることが明らかとなった。CysFはシステインプロテアーゼの阻害作用を有するが、特にカテプシンC(CatC)を強力に阻害することが報告された。CatCはIL1βやTNFαの活性化に関与することが知られており、CysFの発現消失はCatCを活性化し、炎症性サイトカインの活性化を促進する可能性がある。以上の結果より、CatCとCysFのバランスにより髄鞘再生が制御されている可能性が強くなったため、CatCとCysFそれぞれの遺伝子発現を自由に制御できるマウスを作製した。前年度はCysF発現抑制マウスにおいて実験的自己免疫性脳脊髄炎によって過剰な脱髄反応が認められ、その脱髄巣において強いIL1βの免疫反応性が認められることを報告した。また慢性脱髄巣を形成するPLP過剰発現マウス(4eマウス)において、早期の髄鞘形成期、変性・再生期にCatC発現を無くしても、顕著な影響は現れなかった。
この期間にまだCysFの発現が強く残っているため、今回はより後期の慢性脱髄期を解析したところ、CatC発現を無くすると髄鞘再生が維持され、脱髄の軽減されることが明らかとなった。このように、CysFやCatCの発現を調節することで、脱髄の抑制が可能であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] PLD4 is involved in phagocytosis of microglia : expression and localization changes of PLD4 are correlated with activation state of microglia2011

    • 著者名/発表者名
      池中一裕
    • 雑誌名

      PLoS One

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microglial cystatin F expression is a sensitive indicator for ongoing demyelination with concurrent remyelination2011

    • 著者名/発表者名
      池中一裕
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research

      巻: 89 ページ: 639-49

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Exploring the role of cathepsin C and cystatin F in demyelinating diseases2012

    • 著者名/発表者名
      Wilaiwan Wisessmith
    • 学会等名
      The 11th Biennial Meeting of the Asian-Pacific Society for Neurochemistry/55th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市中央区)
    • 年月日
      2012-10-01
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] マウス個体におけるカテプシンC遺伝子発現の操作2012

    • 著者名/発表者名
      池中一裕
    • 学会等名
      第89回日本生理学会
    • 発表場所
      松本文化会館(長野県)
    • 年月日
      2012-03-31
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] マウスにおけるCathepsin C遺伝子の操作2011

    • 著者名/発表者名
      池中一裕
    • 学会等名
      第54回日本神経化学会(石川)大会
    • 発表場所
      山城温泉瑠璃光(石川県)
    • 年月日
      2011-09-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Exploring the role of cystatin F in demyelination disease2011

    • 著者名/発表者名
      池中一裕
    • 学会等名
      第54回日本神経化学会(石川)大会
    • 発表場所
      山城温泉瑠璃光(石川県)
    • 年月日
      2011-09-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Role of Cystatin F in Demyelinating Diseases2011

    • 著者名/発表者名
      池中一裕
    • 学会等名
      ISN-ESN 2011 23^<rd> Biennial Meeting
    • 発表場所
      Megaron Athens International Conference Centre(ギリシャ)
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi