• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質超分子による「ナノ粒子とカーボンナノチューブ複合体」群の機能創発

公募研究

研究領域分子ナノシステムの創発化学
研究課題/領域番号 23111714
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山下 一郎  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (30379565)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード球殻状タンパク質 / ナノ粒子 / CNT / アプタマー / Re-RAM / 電界配向 / 量子効果 / ナノバイオ / マイクロ・ナノデバイス
研究実績の概要

カーボン系ナノマテリアルであるカーボンナノチューブ(CNT)と半導体ナノ粒子を組み合わせた複合材料の作製を、CNTを特異的に認識するペプチド(アプタマー)を遺伝子的に付加した球殻状タンパク質(mDps)を用いることで行った。まず遺伝子操作した球殻状タンパク質の内部空間でCo3O4のナノ粒子(NP)合成を行い、この球殻状タンパク質とCNTを水溶液中で超音波撹拌することで、CNT周囲にタンパク質殻厚(約1.5nm)だけ離れたCo3O4ナノ粒子を多数修飾したバイオ分子+CNT複合体(CNT+mDps:NP)を作製に成功した。さらに、この(CNT+mDps:NP)溶液を数十~百nmの間隔を持つ電極間に滴下して配置した。この配置方法では、溶液の緩衝薬剤成分を除去することで良好な濃厚(CNT+mDps:N)配置が可能となった。また電極間に交流電界を印可することによりCNTが電極間方向に並行化する実験結果を得ることにも成功した。この(CNT+mDps:N)群の電気特性計測を行った結果2つの特徴的な電気特性を得た。一つは、NPを量子井戸とするクーロンブロッケード特性であり、予測されるものであった。もう一点は、電極間に配置された(CNT+mDps:NP)群において電圧の印可により電流経路が限定されて一経路だけが選択され、その結果選ばれた単一のナノ粒子よるRe-RAMと同様のメモリ効果と思われる特性が生じるものであった。このRe-RAM様特性は、電極間に配置されたCNTやNPの多数群の中から、自動的に一個量子NP選択がおおなわれることを示しており、複雑なナノ構造作製を行うことなく単一量子NP選択が実現できることが示されたと言える。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Characterisation of a carbon nanotube random network conjugated by semiconductor nanoparticles with defined nanometre-scaled gaps2012

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kumagai
    • 雑誌名

      Micro Nano Letters

      巻: 7 号: 8 ページ: 753-756

    • DOI

      10.1049/mnl.2012.0220

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A water-soluble carbon nanotube network conjugated by nano particles with defined nanometer gaps2011

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi, S.Kumagai, B.Zheng, Y.Uraoka, T.Douglas, I.Yamashita
    • 雑誌名

      Chem.Commun

      巻: 47 号: 12 ページ: 3475-3477

    • DOI

      10.1039/c0cc05503d

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 固体-バイオ表面を舞台とするナノ構造作製2013

    • 著者名/発表者名
      山下一郎
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      滋賀県、草津市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bio Nano Process2012

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Yamashita
    • 学会等名
      ICPST-29, international Conference of Photopolymer Science and Technology
    • 発表場所
      Chiba Pre, Chiba City
    • 年月日
      2012-06-27
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質超分子によるナノ粒子+カーボンナノチューブの高密度集積構造の電気特性計測~ナノ粒子材料の比較2012

    • 著者名/発表者名
      山下一郎
    • 学会等名
      分子ナノシステムの創発化学第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2012-02-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Bio Inspired Nanoconstruction method and products2012

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Yamashita
    • 学会等名
      Japan-Sweeden BioNano Workshop
    • 発表場所
      Sweeden, Stockholm
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオ分子ハンドリング・センシングを実現するアクティブバイオ場 という考え方2012

    • 著者名/発表者名
      山下一郎
    • 学会等名
      ソフトインターフェースの分子科学ミニシンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県、姫路市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi