• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの生命現象解明のためのナノキャリア型近赤外蛍光アクチベータブルプローブの開発

公募研究

研究領域細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング
研究課題/領域番号 23113509
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

天滿 敬  京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (90378787)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2012年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2011年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードがん / 分子イメージング / 蛍光 / ナノキャリア
研究実績の概要

近年、膜結合型マトリクスメタロプロテアーゼ(MT1-MMP)ががんの悪性度と密接に相関することが明らかとなり、MT1-MMPを標的としたがんの診断法の開発が急務となっている。近赤外蛍光プローブを用いるインビボ蛍光イメージング法は、生体の微小変化を生きたまま空間的・時間的に把握できることから、がんの診断法としてのみならず、生命現象を総体として解析する有効な手法である。そこで本研究では、MT1-MMPとの相互作用により蛍光を発するナノキャリア型近赤外蛍光アクチベータブルプローブを開発する。本年度は、標的認識ユニットの有効性評価検討とインビボ検討を行った。

1)標的認識ユニットの有効性評価検討:ラクトソームプローブのがん標的化のための標的認識ユニットとして、抗MT1-MMP抗体、単鎖抗体、二量体化単鎖抗体、MT1-MMP結合性ペプチドを得、RI標識体を合成してインビボでの有効性を調べた。その結果、ラクトソームプローブの合成の容易性、親和性、標的指向性の観点から抗MT1-MMP抗体が適切と考えられた。
2)インビボ検討:抗MT1-MMP抗体を表面修飾した蛍光アクチベータブルラクトソームを調製し、担がんマウスに尾静脈内投与後の経時的体内分布を小動物用近赤外蛍光イメージング装置を用いて調べた。その結果、本プローブはMT1-MMP発現腫瘍において高い蛍光強度を認め、所期の目的を達成するプローブとして有効である可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Miniaturized antibodies for imaging membrane type-1 matrix metalloproteinase in cancers.2013

    • 著者名/発表者名
      Kondo N, Temma T, Shimizu Y, Watanabe H, Higano K, Takagi Y, Ono M, Saji H.
    • 雑誌名

      Cancer Sci.

      巻: 104(4) 号: 4 ページ: 495-501

    • DOI

      10.1111/cas.12102

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Novel Nanocarrier-Based Near-Infrared Optical Probes for In Vivo Tumor Imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Y, Temma T, et al
    • 雑誌名

      J Fluoresc

      巻: (印刷中) 号: 2 ページ: 719-727

    • DOI

      10.1007/s10895-011-1007-z

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of membrane type-1 matrix metalloproteinase-specific activatable fluorescent probe for malignant tumor detection2011

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Y, Temma T, Sano K, Ono M, Saji H
    • 雑誌名

      Cancer Sci

      巻: 102 号: 10 ページ: 1897-903

    • DOI

      10.1111/j.1349-7006.2011.02020.x

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] MT1-MMPを標的とした放射性ヨウ素標識ペプチドプローブの開発2013

    • 著者名/発表者名
      近藤直哉、天滿敬、志水陽一、小野正博、佐治英郎
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2013-03-27
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] MT1-MMPの核医学イメージングのための放射性ヨウ素標識ペプチドプローブの開発2012

    • 著者名/発表者名
      近藤直哉、天滿敬、志水陽一、小野正博、佐治英郎
    • 学会等名
      第7回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県)
    • 年月日
      2012-05-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] シアニン骨格を用いた腫瘍標的インビボ近赤外蛍光イメージング剤の開発2012

    • 著者名/発表者名
      尾江悟、天満敬, 他
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2012-03-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ナノキャリアを基盤とした標的特異的蛍光活性化型近赤外蛍光プローブの開発:蛍光off-on制御によるHER2発現がん組織のインビボ可視化に関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      志水陽一、天満敬, 他
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2012-03-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] がんの質的診断のためのナノキャリアを基盤とする蛍光オフオン制御型近赤外蛍光プローブの開発2012

    • 著者名/発表者名
      志水陽一、天満敬, 他
    • 学会等名
      第2回Vivid Workshop
    • 発表場所
      山代温泉(石川県)
    • 年月日
      2012-03-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 腫瘍のインビボ蛍光イメージングを目的としたシアニン系近赤外蛍光プローブの開発2011

    • 著者名/発表者名
      尾江悟、天満敬, 他
    • 学会等名
      第61回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      神戸学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Lactosomeを基盤とした標的依存性蛍光off-on制御型インビボ近赤外蛍光イメージングプローブの開発2011

    • 著者名/発表者名
      志水陽一、天満敬, 他
    • 学会等名
      第6回日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2011-05-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi