• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌクレオソーム構造の自由エネルギープロファイル解析

公募研究

研究領域遺伝情報収納・発現・継承の時空間場
研究課題/領域番号 23114723
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

河野 秀俊  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (40291918)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードヌクレオソーム / 分子動力学計算 / 自由エネルギー
研究実績の概要

ヌクレオソームを構成するヒストンには、多くのバリアントが見つかってきた。しかし、それらのX線結晶構造などの静的な構造はおおよそ同じであり、その働きの違いが何から生じているかを調べることは難しい。本研究では、2種類のヌクレオソーム、CENP-Aを含むヌクレオソームとカノニカルH3を含むヌクレオソームのダイナミクスや安定性の違いを調べるために、H3を含むヌクレオソーム、CENP-Aを含むヌクレオソーム、両者のDNAを交換したヌクレオソームの合計4つの系に対して、50nsから100nsの分子動力学シミュレーションを行った。結果、すべてのヌクレオソームについて、両端20から30塩基対のDNAがヒストンから離れたり巻きついたりする様子が見られた。これらの大きな揺らぎは、他のタンパク質が裸のDNAと十分に相互作用できる可能性が高いこと、同時にヒストンタンパク質が他の分子に対して直接相互作用できるような状況が作られることを示す。特に、その様子はCENP-Aを含むヌクレオソームで顕著であり、CENP-Aの結晶構造解析で、両端のそれぞれ約20塩基対の構造が決まらなかったこととも整合する。また、DNAを交換した系でも、CENP-Aを含む ヌクレオソームのみのDNAが大きな揺らぎを持つことが観察されたことから、揺らぎの大きさの程度はDNA配列に依存するのではなく、CENP-AとH3の違いによると考えられる。詳細な解析により、揺らぎの変化はN末付近のH3のふたつのArgがCENP-AではともにLysに変わっていること、つまり、この2つのアミノ酸残基の水素結合能の差が大きな要因であると推定された。これらの結果は、アミノ酸置換実験により検証され、計算結果は実験的にも裏付けされた。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Local conformational changes in the DNA interfaces of proteins2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Sunami, Hidetoshi Kono
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8(2) 号: 2 ページ: e56080-e56080

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0056080

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What determines water-bridge lifetimes at the surface of DNA? Insight from systematic molecular dynamics analysis of water kinetics for various DNA sequences2012

    • 著者名/発表者名
      Yonetani, Y., Kono, H.
    • 雑誌名

      Biophysical Chemistry

      巻: 160 号: 1 ページ: 54-61

    • DOI

      10.1016/j.bpc.2011.09.006

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヌクレオソーム中におけるH3ヒストンテイルの構造探索2012

    • 著者名/発表者名
      池部仁善、河野秀俊
    • 学会等名
      第30回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      2012-12-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ヒストンタンパク質の違いによるヌクレオソームコアパーティクルの安定性とダイナミクスの違い2012

    • 著者名/発表者名
      河野秀俊
    • 学会等名
      第85回日本生化学大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2012-12-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular Dynamics of Nucleosome Core Particles2012

    • 著者名/発表者名
      河野秀俊
    • 学会等名
      The 2nd International Workshop on Structural Epigenomics
    • 発表場所
      理研横浜研究所交流棟ホール(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2012-10-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular Dynamics Simulation of CENP-A Containing Nucleosome2011

    • 著者名/発表者名
      Kono, H.
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] シミュレーションからみるタンパク質-核酸の分子認識機構2011

    • 著者名/発表者名
      河野秀俊
    • 学会等名
      第四回JSBi応用システムバイオロジー研究会/第一回「細胞環境の測定とモデリング」ワークショップ
    • 発表場所
      神戸(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] シミュレーション計算による核内DNA-タンパク質複合体の機能発現メカニズム2011

    • 著者名/発表者名
      河野秀俊
    • 学会等名
      バイオスーパーコンピューティング研究会
    • 発表場所
      和光(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Free energy profile of nucleosomal DNA sliding2011

    • 著者名/発表者名
      Kanaeda, N., Ishida, H., Kono, H.
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 核内DNA-protein複合体のダイナミクスと分子機能2011

    • 著者名/発表者名
      河野秀俊
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      富山(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ヌクレオソームがスライドするときの自由エネルギー地形2011

    • 著者名/発表者名
      金枝直子、石田恒、河野秀俊
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2011-09-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi