研究領域 | 神経系の動作原理を明らかにするためのシステム分子行動学 |
研究課題/領域番号 |
23115705
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
周防 諭 東京大学, 総合文化研究科, 助教 (20596845)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ドーパミン / オクトパミン / CREB / アセチルコリン / ニューロン / C. elegans |
研究実績の概要 |
我々はこれまで線虫C. elegansにおいて餌依存的に制御される神経回路を解析しており、アミン神経伝達物質であるドーパミンとオクトパミンによるシグナル伝達が餌に依存した制御を受けることによって、SIAと呼ばれるニューロンで転写因子CREBの活性化が制御されていることを明らかにしている。本研究ではこのCREBの下流で働く分子・神経回路を明らかにすることを目的としている。昨年度までの研究によってCREBがアセチルコリンシグナルを制御していることが明らかにされていた。本年度は、細胞特異的に遺伝子発現を制御することで、SIAニューロン内でCREBが働いていることを明らかにした。さらに、CREBはSIAニューロンからのアセチルコリン放出を制御していることも見出し、アミンにより制御されるCREBの生理的役割を明らかにした。 CREBはアセチルコリンシグナルの制御以外の作用を持つ可能性があり、CREB依存的な神経制御のより深い理解のためには、そのような作用を明らかにし解析することが重要であると考えらえる。そこで、ドーパミン欠損株で見られる表現型の中でCREBに依存するものを探索した結果、ドーパミンはオクトパミンとCREBを介して体のサイズの制御を行っていること明らかにしていた。さらに、既に体のサイズの制御を行うことが知られているTGFβシグナル経路との関係を調べたところ、ドーパミンはTGFβ経路とは独立に働くが、TGFβ経路の下流で表皮内で働くLON-1という因子とは同じ経路で働くことが明らかとなった。さらに、ドーパミンの作用は筋肉の正常な機能に依存することを発見し、ドーパミンはこれまで知られていなかったメカニズムで体の大きさを制御することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|