• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュ初期精原細胞異常変異体からの精原幹細胞増殖・分化因子の同定

公募研究

研究領域配偶子幹細胞制御機構
研究課題/領域番号 23116709
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

新屋 みのり  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教 (00372946)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2012年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2011年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード遺伝子 / 精原幹細胞 / ゼブラフィッシュ / 配偶子形成
研究実績の概要

本研究では、初期精原細胞のみ認められるゼブラフィッシュ変異体、NI161および PM035の原因遺伝子同定および表現型解析により、精原幹細胞の増殖と精子への分化を制御する因子の解明を目指している。本年度は以下の解析を進めた。
1) 昨年度変異遺伝子を同定した変異体NI161では、そのタンパク(以下NI161タンパク)に対する抗体を作製して発現パターンを解析した。減数分裂マーカーとの二重染色の結果、NI161タンパクはレプトテン期まで発現し、細胞質に局在することが分かった。そこで、生殖質のNuage構成要素であるVasa, Ziwi, Zili, Tdrd1, Tdrd6のそれぞれと二重染色を行ったところ、全てに対して共局在していた。以上の結果は、NI161タンパクが減数分裂移行期の精原細胞における新規Nuage構成要素であることを示している。
2) 昨年度、変異体NI161は全てオスになることが分かったため、性分化直前(受精後22日)の生殖巣でのNI161タンパクの発現を調べ、一部の生殖細胞ですでにその発現が始まっていることを認めた。ゼブラフィッシュでは卵母細胞が減数分裂異常をおこすとオス化することが知られており、NI161タンパクは卵母細胞においても減数分裂に必要であることが示唆された。
3) 変異体PM035については20個体の変異体からDNAを抽出してゲノム配列決定を進めた。現在データを解析中である。さらに、6ヶ月齢以上の成体を用いた表現型解析から、この変異体はA型精原細胞を維持できないことが分かった。幹細胞の維持に必要な因子であると推察される。
最後に、NI161変異体の解析により減数分裂に移る時期の新規Nuage構成要素が見つかった可能性が高くその意義は大きい。この因子を足がかりに減数分裂移行の新たな分子機構を提示できるものと考える。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 生殖細胞質構成要素としてのミトコンドリア2012

    • 著者名/発表者名
      酒井則良
    • 学会等名
      日本遺伝学会 第84回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-09-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Establishment of long-term culture conditions for zebrafish spermatogonial stem cells2012

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, T.,Saito, K.,Sakai, C.,Shinya, M.,Sakai, N.
    • 学会等名
      The 58th/60th NIBB Conference Germline Specification, Sex, and Srem Cells
    • 発表場所
      Okazaki
    • 年月日
      2012-07-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi