• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスにおけるプロテアソームの動態制御機構についての解析

公募研究

研究領域活性酸素のシグナル伝達機能
研究課題/領域番号 23117706
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

濱崎 純  東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80533588)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードタンパク質分解 / 酸化ストレス / プロテアソーム / ユビキチン
研究実績の概要

プロテアソームは真核細胞に必須のタンパク質分解酵素複合体であり、その重要性は広く知られている。また、がんや老化は酸化ストレスとの深い関連についてこれまで知られている一方、我々のこれまでの研究からプロテアソームの機能異常が未知のシグナルを介して酸化ストレス応答を惹起させると同時に、プロテアソーム活性や局在の変化および核形態異常を引き起こす事が、がんや老化の病態の主要な要因のひとつとなっているのではないかと推測した。そこで、プロテアソームの動態(機能制御)と酸化ストレスとの間を結ぶ分子機構を明らかにし、がん・老化などの病態の理解に新たな視点を提供する事を目的とした。これまでの研究期間において作製したプロテアソーム関連遺伝子ノックダウン系統ショウジョウバエのいくつか(TXNL1およびPI31)をスターターとしてRNAi系統および過剰発現系統との交配を行ない、プロテアソーム機能制御に関与すると思われる新規因子の同定に成功した。現在その分子機構の詳細を明らかにするために、遺伝学的解析に加え、生化学解析および細胞生物学的解析などを行なっている。これまでプロテアソーム機能と直接関与が報告されていなかった経路とのクロストークの存在を示唆する結果を得ており、今後より重点的にこの分子機構の解明に焦点を当てて研究を進展させる事で新規性の高い結果が得られると考えている。また、スターターに用いた遺伝子について様々な器官におけるノックダウン系統の作製と解析から、加齢依存的な表現型の悪化や死亡率の増加など、老化とプロテアソームを結びつける現象も観察された事から、これら表現型と酸化ストレスとの関連についても検討を行っている。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mouse zygote-specific proteasome assembly chaperone important for maternal-to-zygotic transition2013

    • 著者名/発表者名
      Shin SW
    • 雑誌名

      Biolology Open

      巻: 2 号: 2 ページ: 170-182

    • DOI

      10.1242/bio.20123020

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A mutation in the immunoproteasome subunit PSMB8 causes autoinflammation and lipodystrophy in humans2011

    • 著者名/発表者名
      Kitamura A
    • 雑誌名

      J Clin Invest

      巻: 121 ページ: 4150-60

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic analysis of the ubiquitin receptor subunit of the proteasome, Rpn13 in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Hamazaki
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-14
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of the ubiquitin-proteasome system by Sirt12012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Tomita
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Functional analysis of PI312012

    • 著者名/発表者名
      Takaya Ishii
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of the biological meaning of b subunit diversity2012

    • 著者名/発表者名
      Akihito Fukuda
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Enzymatic purification and mass spectrometric identification of polyubiquitinated proteins2012

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Mita
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Genetic analysis of novel mammalian proteasome subunit Rpn132012

    • 著者名/発表者名
      Jun Hamazaki
    • 学会等名
      FEBS special meeting on Protein Quality Control and Ubiquitin Proteasome System in Health and Disease
    • 発表場所
      Izmir (Turkey)
    • 年月日
      2012-11-14
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] A genome-wide approach to identify the regulatory mechanisms of mammalian 26S proteasome gene transcription2012

    • 著者名/発表者名
      Larissa Kogleck
    • 学会等名
      FEBS special meeting on Protein Quality Control and Ubiquitin Proteasome System in Health and Disease
    • 発表場所
      Izmir (Turkey)
    • 年月日
      2012-11-14
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The testis-specific proteasome and its role in spermatogenesis2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Uechi
    • 学会等名
      EMBO Conference
    • 発表場所
      ドブロヴニク、クロアチア
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 活性酸素・ガス状分子による恒常性制御と疾患2012

    • 著者名/発表者名
      濱崎 純
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi