研究領域 | 多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
23118516
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤田 敏次 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (10550030)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | iChIP / B cell / Pax5 / 転写制御 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、B リンパ球分化のエピジェネティクス制御の分子機構を解明する。具体的には、B リンパ球分化を担う主要分化制御因子である Pax5 のエピジェネティックな遺伝子発現制御機構の解明を目指し、iChIP 法を利用することで、Pax5 遺伝子プロモーター領域に存在する分子、特に DNA および蛋白質の網羅的同定を行う。同定した分子については、分子生物学的手法を用いて、その機能を解明する。 Pax5 遺伝子転写開始点近傍に LexA 結合配列が挿入された DT40 細胞に、タグを付けた LexA DNA 結合ドメイン (3xFNLDD) を恒常的に発現させた細胞株 (DT40/LexA-Pax5/3xFNLDD: DLPF) および、陰性対象として、同程度の3xFNLDDを発現しているが LexA 結合配列を持たない DT40 細胞株 (DT40/3xFNLDD: DF) を用いて、以下の実験を行った。 (1) Pax5 遺伝子プロモーター領域に相互作用しているゲノム領域の同定:DLPF 細胞および DF 細胞を用い、iChIP 法と次世代シーケンスを組み合わせることで、Pax5 遺伝子プロモーター領域に相互作用しているエンハンサー等のゲノム領域の同定を試みた。その結果、Pax5 遺伝子プロモーター領域と相互作用しているゲノム領域の同定に成功した。 (2) Pax5 遺伝子プロモーター領域に相互作用している蛋白質の同定:DLPF 細胞および DF 細胞を用い、iChIP 法と質量分析法を組み合わせることで、 Pax5 遺伝子プロモーター領域に相互作用している蛋白質の同定を試みた。その結果、Pax5 遺伝子プロモーター領域に結合する蛋白質の同定に成功した。同定した蛋白質の1つについて Pax5 遺伝子発現への作用について調べた結果、転写活性化に必要であることが判明した。
|
現在までの達成度 (段落) |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|