• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CHDによるクロマチン構造制御が規定する細胞運命

公募研究

研究領域多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明
研究課題/領域番号 23118521
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関徳島大学

研究代表者

安友 康二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30333511)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2012年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2011年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードヘリカーゼ / CHD / クロマチン / 細胞運命決定
研究実績の概要

【研究目的】
幹細胞から個別の細胞への運命が決定されるためには、クロマチン構造がダイナミックに変化する必要があり、Helicaseはその役割の一端を担う。CHD1はhelicaseの一つであり、ES細胞の自己複製に必要であると報告されているが、CHD遺伝子群の血液細胞、リンパ系細胞の分化における役割は不明である。本研究ではCHDファミリー遺伝子が血液細胞の自己複製および細胞分化に与える影響を遺伝子改変マウスを用いた研究を中心として明らかにすることを目的とした。
【結果】
CHD1flox/floxマウスを平成23年度に樹立し、そのマウスをCD4-Creトランスジェニックマウスと交配(CHD1-FF4)しTリンパ球におけるCHD1の役割を検討した。CHD1-FF4マウスでは胸腺内でのTリンパ球分化には明らかな障害は観察されなかった。また、脾臓およびリンパ節におけるTリンパ球数もコントロールマウスと比較して差を認めなかった。一方、脾臓に存在するメモリータイプのTリンパ球数が減少傾向にあった。さらに、OVA抗原で免疫後のOVA特異的抗体価はCHD1-FF4マウスではコントロールマウスと比較して低下していた。
【考察】
平成24年度には、CHD1-FF4マウスを用いてTリンパ球分化および活性化におけるCHD1の役割を検討した。その結果、CHD1はTリンパ球分化には大きな役割を持たないが、Tリンパ球の活性化およびメモリー細胞の産生あるいは維持に対して寄与していると考えられた。今後は、CHD1がどのような標的遺伝子に作用して以上のTリンパ球機能を制御しているのかについて解明する事が重要な課題である。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://immunology.hosp.med.tokushima-u.ac.jp/immunology/system/top/index.php

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi