• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的情報を含めた「顔」の記憶の神経機構

公募研究

研究領域学際的研究による顔認知メカニズムの解明
研究課題/領域番号 23119714
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関神戸大学

研究代表者

辻本 悟史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20539241)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード顔 / 記憶 / NIRS / 前頭葉 / 顔認知 / 再認記憶 / MEG / 脳磁図 / 社会認知 / 側頭皮質 / 前頭前野
研究実績の概要

私たちは先行研究で、未知の顔の記憶時に、その人物にかかわる社会的情報を前もって教えられると、再認成績が向上すること、そしてその記銘時に前頭葉から後頭側頭皮質へとダイナミックな活動の変化が生じることを示した(Tsujimoto et al. 2011)。本研究では、社会的情報の有無だけではなく、その情報と顔のイメージとの一致度という要因が、脳内活動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
被験者にとって未知の顔の写真と文字情報のペアを300ペア作成し、予備実験において、情報と顔の一致度を調べた。一致度の高いものから50ペアを「Valid」、低いものから50ペアを「Invalid」、真ん中の50名のグループを「Neutral」とした。本実験では、この3グループ、合計150ペアの写真・文字情報を使用した。本実験の被験者は、大学生または大学院生18名であった。スクリーンに文字、顔写真の順で、刺激を呈示し、すべて呈示した後に、見たか見ていないかの再認課題を実施した。
正答率を3条件に分けて比較したところ、Valid(78.8%)とInvalid(82.3%)がNeutral(63.2%)条件よりも有意に正答率が高かった。一方ValidとInvalidの間には統計的に有意な差はなかった。近赤外線分光法(NIRS)によって記銘時の前頭葉の脳血流の変化を調べたところ、ValidとNeutralおよびInvalidとNeutralそれぞれの間の差だけでなく、ValidとInvalidの間にも有意な差があった。
これらの結果は、情報と顔写真の一致度が高いときと低い時に顔を記憶しやすいが、それぞれを支える脳内メカニズムは異なっていることを示唆する。このメカニズムの詳細を明らかにすることで、顔の記憶の脳内メカニズムの理解の進展、さらにはそれをいかした発達支援などに寄与するものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Increased prefrontal oxygenation related to distractor-resistant working memory in children with attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD)2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tsujimoto
    • 雑誌名

      Child Psychiatry Human Development

      巻: - 号: 5 ページ: 678-688

    • DOI

      10.1007/s10578-013-0361-2

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal Activity during a Cued Strategy Task: Comparison of Dorsolateral, Orbital, and Polar Prefrontal Cortex2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tsujimoto
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 32 号: 32 ページ: 11017-11031

    • DOI

      10.1523/jneurosci.1230-12.2012

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encoding goals but not abstract magnitude in the primate prefrontal cortex.2012

    • 著者名/発表者名
      Genovesio A, Tsujimoto S, and Wise SP
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: (印刷中) 号: 4 ページ: 656-662

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2012.02.023

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The prefrontal cortex and oculomotor delayed response : a reconsideration of the "mnemonic scotoma"2012

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto S, Postle BR
    • 雑誌名

      Journal of Cognitive Neuroscience

      巻: 24 号: 3 ページ: 627-635

    • DOI

      10.1162/jocn_a_00171

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of neuromagnetic responses to face stimuli by preceding biographical information2011

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto, S., Yokoyama, T., Noguchi, Y., Kita, S., Kakigi, R
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 34 号: 12 ページ: 2043-2053

    • DOI

      10.1111/j.1460-9568.2011.07903.x

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frontal pole cortex : encoding ends at the end of the endbrain2011

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto S, Genovesio A, Wise SP
    • 雑誌名

      Trends in Cognitive Sciences

      巻: 15 号: 4 ページ: 169-176

    • DOI

      10.1016/j.tics.2011.02.001

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encoding goals but not abstract magnitude in the primate prefrontal cortex

    • 著者名/発表者名
      Genovesio A, Tsujimoto S, Wise SP
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: (印刷中)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Comparison of prefrontal cortex activity in spatial and temporal discrimination tasks2011

    • 著者名/発表者名
      Genovesio A, Tsujimoto S, Wise SP
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington Convention Center (Washington DC)
    • 年月日
      2011-11-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi