研究領域 | 植物の環境感覚:刺激受容から細胞応答まで |
研究課題/領域番号 |
23120508
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邊 雄一郎 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60183125)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | P body / 遺伝子発現制御 / 高温 / 低温 / 塩ストレス / リン酸化 / シロイヌナズナ / DCPタンパク質 / P-ボディー / 環境応答 / RNA分解 / miRNA / RNAサイレンシング / 低温ストレス |
研究実績の概要 |
形質転換体として作成したDCP1-GFP植物、DCP2-GFP植物に環境ストレスとして高温(40℃)、低温(4℃)、塩ストレス(NaCl 200 mM)を処理し、根の伸長領域において蛍光観察を行った。得られた画像データからDCP1-GFPまたはDCP2-GFPに由来する顆粒を数値化し、コントロールとストレス処理植物間で比較した。高温処理は顆粒数の変化が大きかった90分、低温処理は20時間行うことにした。DCP1-GFP植物では高温、塩、低温処理により顆粒数が増加した。DCP2は高温、塩では顆粒数が増加したが、低温では顆粒数は増加しなかった。 高温処理、低温処理を施して顆粒数の変化をおこした植物を、通常の23℃に戻すと、それぞれ3時間、5時間ほどでコントロールと同じレベルの顆粒数となり、顆粒へと離合集散する過程が可逆的であることが示唆された。 上記ストレス処理前後の植物からタンパク質を抽出し、ウェスタンブロッティングを行い、DCP1, DCP2タンパク質の量の変化があるかないかを確認した。その結果、ストレスの前後において、DCP1-GFP植物、DCP2-GFP植物それぞれでDCP1、DCP2の全タンパク質の量に変化はなかった。 高温と塩ストレス処理によりDCP1のリン酸化が促進されることが確認された。一方で低温ストレス処理ではDCP1のリン酸化は促進されないことが明らかとなった。高温処理を施して顆粒数の変化をおこしたDCP1-GFP植物を、通常の23℃へと戻すと、リン酸化レベルはコントロールの植物と同じレベルに下がった。
|
現在までの達成度 (段落) |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|