研究領域 | 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト |
研究課題/領域番号 |
23120706
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
定永 靖宗 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70391109)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 全硝酸 / 広域分布 / 東アジア / 長距離輸送 |
研究実績の概要 |
平成 24 年度では先行研究で確立した五島列島福江島、能登半島珠洲での NOy, 全硝酸 (TN) の自動連続観測の継続およびデータ解析を行なった。また、これまでに行われた 3 回の航空機観測で得られたデータの解析を行った。本概要では主に航空機観測の結果について述べる。 まず、2012年3月の観測結果について述べる。春の観測飛行全体を通したNOy, TN濃度はこれまでの3回の観測の中で最も高かった。3月13日は高度2000 mに、3月14日は1000 mに高濃度の汚染が見られ、NOyおよびTN濃度も高くなった。 次に、粒子への硝酸ガスの取り込みについて調べるために硝酸エアロゾル/TNと粒子中の主なイオン、金属成分の間の相関について調べた。多くの測定期間においてNa+濃度との間にはよい相関が見られ、硝酸エアロゾルの生成に硝酸ガスの海塩粒子への取り込みの寄与が大きいことが示唆された。また、秋と冬の観測においては、高濃度の黄砂飛来時を除き、海塩粒子からのCl-消失量 (Cl-loss) と硝酸エアロゾルの間にほぼ 1:1 の相関が見られ、観測期間中の硝酸エアロゾルはほとんどが硝酸ガスの海塩粒子との反応により生成するNaNO3であると考えられた。しかしながら、春の観測ではCl-lossに対して、硝酸エアロゾルが大過剰であり、多くがNaNO3以外の硝酸エアロゾルであると考えられた。 春の観測においては、3/11と3/13 の低高度において、硫酸イオンで中和されていないアンモニウムイオン(ex-NH4+)の存在が確認された。次に、3/11 と3/13 の低高度においてex-NH4+ と海塩粒子由来以外の硝酸エアロゾル間に良い相関関係が得られ、NH4NO3 の存在が示唆された。しかしながら、同時にNH4NO3 だけでは硝酸エアロゾルのすべてを説明できないことも明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|