• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リコンビナーゼとその活性化因子との複合体構造を通した鎖交換反応の構造基盤の確立

公募研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 23121508
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

清水 敏之  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (30273858)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード相同組み換え / メディエーター / リコンビナーゼ / Swi5-Sfr1
研究概要

全長のSwi5-Sfr1を大腸菌で発現させたところ、十分な量の発現がみられ、さらに純度よく精製することも可能であった。このサンプルをもとに結晶化も行ってきたが結晶が得られていない。Sfr1には構造をもたないと予想される領域が存在するため、安定なドメインを見つけるためにプロテアーゼ消化を行った。その結果Sfr1のN末端側は比較的切断されやすいことを見出した。そこでSfr1のN末側を約半分削ったコンストラクト(Sfr1C)を数種類作成し、Swi5と共発現させて発現・精製を試みた。その結果複合体の形(Swi5-Sfr1C)で純度よく精製することが可能であった。結晶化を試みたところ、最終的に分解能2.2Åの回折像が得られるような結晶が得られた。この結晶の空間群はP2_12_12で格子定数はa=88.2Å,b=128.7Å,c=60.0Åであった。この結晶中には非対称単位中に2複合体が存在している。位相を決定するためにセレノメチオニン置換体の試料を調整し、この置換体でも結晶を得ることに成功した。なお、Swi5-Sfr1Cはほぼ全長と同等の組み換え活性があることは確認している。
セレノメチオニン置換体のデータをもとに単波長異常分散法により初期の電子密度を得ており、現在はこの電子密度をもとにモデリングを行っている。Swi5-Sfr1Cは非常に細長い構造をとっており、両者のタンパク質にあるαヘリックスがロイシンジッパー構造を形成してヘテロ二量体化していた。また途中で大きく屈曲している領域があり、全体としてはブーメランのような構造をしている。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of basic 7S globulin, a XEGIP-like protein from soybean lacking inhibition activity against endo-β-glucanase2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa, et al
    • 雑誌名

      FEBS J

      巻: 278 ページ: 1944-1954

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanistic insights into the activation of the Rad51-mediated strand exchange from the structure of a recombination activator, the Swi5-Sfr1 complex2011

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Shimizu
    • 学会等名
      Symposium on Structure and Folding of Disease Related Proteins
    • 発表場所
      ソウル大学、韓国
    • 年月日
      2011-07-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi