• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPCRのシグナル伝達機構の構造生物学的解明

公募研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 23121511
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

上田 卓見  東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (20451859)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードNMR / GPCR / 昆虫細胞発現系 / オピオイド受容体 / ケモカイン受容体 / 転移交差飽和法 / アドレナリン受容体 / 膜蛋白質 / 膜タンパク質 / CCR1
研究実績の概要

b2ARを、95 %以上の純度、80 %以上の活性割合。90%以上のメチオニン残基のメチル基の13C標識率で調製する手法を確立した。
逆アゴニスト結合状態のb2ARのNMRスペクトルでは、概ね9個のメチオニン残基に対応するシグナルが観測された。一方、完全アゴニスト結合状態では、いくつかのシグナルが化学シフト変化および消失した。変異体を用いてシグナルを帰属した結果、リガンド依存的な変化を示したのは、M82、M215、M279であることがわかった。
このうち、M82に関しては、逆アゴニスト結合状態で、2個のシグナルを与えていた。これらをM82DおよびM82Uと呼ぶ。一方、formoterol結合状態では、carazolol結合状態とは異なる化学シフトに、1個のシグナルが観測されていた。これをM82Aと呼ぶ。各シグナルの化学シフトと、既知の結晶構造におけるM82の環境に基いて、M82DおよびM82UはGタンパク質を活性化できない不活性化状態に、M82AはGタンパク質を活性化できる活性化状態に対応すると結論した。
さらに、リガンドによりefficacyが異なる機構を明らかにするため、さらにアンタゴニスト、弱い部分アゴニスト、強い部分アゴニスト結合状態について、M82のシグナルの変化を解析した。その結果、これらの状態では、逆アゴニスト結合状態と完全アゴニスト結合状態の中間的な化学シフトを持つシグナルが観測され、efficacy依存的に連続的な変化を示した。また、これらのシグナルの化学シフトは、有意に測定温度依存的に変化した。以上のことから、各リガンド結合状態において、#61538;2ARは、M82D、M82Uに対応する不活性化状態と、M82Aに対応する活性化状態の間の平衡にあり、各リガンドのefficacyの違いは、活性化状態の割合の違いに起因することが示された。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of the β2-adrenergic receptor is determined by conformational equilibrium in the transmembrane region2012

    • 著者名/発表者名
      Kofuku Y, Ueda T, Okude J, Shiraishi Y, Kondo K, Maeda M, Tsujishita H, Shimada I
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 3 号: 1 ページ: 1045-1045

    • DOI

      10.1038/ncomms2046

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Basis of Efficient Electron Transport between Photosyn thetic Membrane Proteins and Plastocyanin in Spinach Revealed using Nuclear Magnetic Resonance2012

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ueda, Naoko Nomoto, Masamichi Koga, Hiroki Ogasa, Yuuta Ogawa, Masahiko Matsumoto, Pavlos Stampoulis, Koji Sode, Hiroaki Terasawa and Ichio Shimada
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 24 号: 10 ページ: 4173-4186

    • DOI

      10.1105/tpc.112.102517

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Segmental isotopic labeling of a 140 kDadimeric multi-domain protein CheA from Escherichia Coli by Expressed Protein Ligation and Protein Trans-Splicing2012

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Minato, Takumi Ueda, Asako Machiyama, Ichio Shimada, Hideo Iwai
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular NMR

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atypical membrane-embedded PI(3,4)P2 binding site on p47phox PX domain revealed by NMR2012

    • 著者名/発表者名
      Pavlos Stampoulis, Takumi Ueda, Masahiko Matsumoto, Hiroaki Terasawa, Kei Miyano, Hideki Sumimoto, Ichio Shimada
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Atmospheric Scanning Electron Microscope with open sample space observes dynamic phenomena in liquid or gas2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Suga, Hidetoshi Nishiyama, Yuji Konyuba, Shinnosuke Iwamatsu, Yoshiyuki Watanabe, Chie Yoshiura, Takumi Ueda, Chikara Sato
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy

      巻: 111 ページ: 1650-1658

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] #61538;2-アドレナリン受容体のefficacy決定機構の解明2012

    • 著者名/発表者名
      幸福裕
    • 学会等名
      NMR討論会
    • 発表場所
      ウインクあいち(名古屋)
    • 年月日
      2012-11-08
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Development of interferogram extrapolation method for NMR experiments that requires accurate peak height2011

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ueda, Masahiko Matsumoto, Ichio Shimada
    • 学会等名
      ISNMR2011
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://ishimada.f.u-tokyo.ac.jp/public_html/index_j.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi