• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生ニッチにおける多様な再生細胞の系譜と機能の解明

公募研究

研究領域3次元構造を再構築する再生原理の解明
研究課題/領域番号 23124503
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京工業大学

研究代表者

川上 厚志  東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (00221896)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2012年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2011年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード小型魚類 / 再生 / 細胞系譜 / トランスジェニック
研究実績の概要

多細胞生物は、組織ホメオスタシスを持ち、組織を再生しながら多細胞体制を長期に維持する。しかしながら、この分子・細胞的基盤は不明な点が多い。私達は、先行研究から、魚類(ゼブラフィッシュ)の尾部の再生組織が、従来考えられてきた再生芽と傷(再生)上皮という大まかな区分よりも、多数の細胞小集団から構成されていることを見いだした。これら細胞の機能と相互作用が、組織再生を達成する上で重要と推測される。そこで本研究では、①それぞれの細胞集団が再生時にどのような機能と周囲の細胞との相互作用を行っているかを明らかにすること、②それぞれの再生細胞がどの細胞を起源として生じ、再生後どの細胞へ分化しうるのか明らかにすることを目指す。今年度は以下の点について研究を進めた。
1)再生組織を構成する細胞集団の役割と相互作用の解析のための細胞アブレーショントランスジェニック系統の確立: cre-lox組み換えによって、再生細胞にニトロリダクターゼ(NTR)を発現させて再生組織のサブセットの細胞を除去するためのNTR誘導発言系統の確立を行った。特に、コドン使用頻度を脊椎動物に最適化したNTRを導入した系統の作製を行った。
2)再生細胞の起源、分化能力の解析: 再生細胞が均一で未分化な細胞集団であるか、または分化能力の限定された前駆細胞の集まりであるのか完全には明らかになっていない。本研究では、Cre-loxによるin vivo組み換えを利用した、細胞のラベルと子孫細胞の追跡から、再生細胞の起源と多分化能について検証する。再生組織にCreをBACを使って発現させるため、再生細胞のサブセットに発現するいくつかのCreドライバーの作製を進めている。これまでに様々のコンストラクトとトランスジェニック作製を試みた結果、CreをBACを用いて発現させるストラテジーを確立でき、トランスジェニック系統の作製を進めている。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Colored medaka and zebrafish: Transgenics with ubiquitous and strong transgene expression driven by the medaka b-actin promoter.2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari, N., Ando, K., Kudo, A., Kinoshita, M.and Kawakami, A.
    • 雑誌名

      Development Growth & Differentiation

      巻: 54 号: 9 ページ: 818-828

    • DOI

      10.1111/dgd.12013

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Filamin C plays an essential role in the maintenance of the structural integrity of cardiac and skeletal muscles, revealed by the medaka mutant zacro2012

    • 著者名/発表者名
      藤田深里、三橋弘明(共著)
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 361(1) 号: 1 ページ: 79-89

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2011.10.008

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mature and Juvenile Tissue Models of Regeneration in Small Fish Species2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari, N., Kawakami, A.
    • 雑誌名

      Biological Bulletin

      巻: 221 ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Blastema survival depends on a diffusible factor that acts from a distance during fin fold regeneration2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hasegawa, Teruhiro Nakajima, Takashi Ishida, Akira Kudo and Atsushi Kawakami
    • 学会等名
      第12回 小型魚類研究会
    • 発表場所
      芝蘭会館〔京都府)
    • 年月日
      2012-09-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Establishment of nitroreductase-mediated cell ablation using Cre-loxP system in zebrafish2012

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Ando, Nozomi Yoshinari, Atsushi Kawakami
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場〔兵庫県)
    • 年月日
      2012-05-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Extrinsic factor controls blastema proliferation and survival during fin fold regeneration2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hasegawa, Teruhiro Nakajima, Takashi Ishida, Atsushi Kawakami
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場〔兵庫県)
    • 年月日
      2012-05-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 魚類における2つのフィブロネクチンの再生における働きの解析2011

    • 著者名/発表者名
      村瀬瑛美子、工藤明、川上厚志
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-12-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ再生ひれにおける細胞除去:トランスジェニック作製とプロドラッグ、ニトロリダクターゼを用いた細胞除去2011

    • 著者名/発表者名
      安藤和則、吉成望、工藤明、川上厚志
    • 学会等名
      第44回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2011-05-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ膜ひれ再生における再生芽の増殖と生存の調節2011

    • 著者名/発表者名
      川上厚志、中島輝弘、石田高志、工藤明
    • 学会等名
      第44回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2011-05-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Towards understanding tissue regeneration and homeostasis mechanism using fish regeneration models2011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kawakami, Natsumi Horita, Tomomi Kushida, Kazunori Ando, Emiko Murase, Nozomi Yoshianri, Masato Kinoshita, Genbu Abe, Koichi Kawakami, Tohru Ishitani
    • 学会等名
      The21st CDB Meeting "From Regeneration Biology to Regenerative Medicine (I)
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] A mechanism that controls blastema cell proliferation and survival during fin fold regeneration2011

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hasegawa, Teruhiro Nakajima, Takashi Ishida, Atsushi Kawakami
    • 学会等名
      The21st CDB Meeting" From Regeneration Biology to Regenerative Medicine (I)
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.kudo.bio.titech.ac.jp/Index2.htm

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi