• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テロメア消失ストレスによる染色体適応に関係する新規蛋白質の探索とその機能解析

公募研究

研究領域ゲノムアダプテーションのシステム的理解
研究課題/領域番号 23125510
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

上野 勝  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (90293597)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードテロメア / 環状染色体 / Pot1 / RecQヘリケース / ヘリケース / 分裂酵母 / DNA組換え / DNA修復
研究実績の概要

真核生物は線状染色体であるが、突然変異などで環状染色体が形成されることがある。この環状染色体は酵母から人まで広く見つかっている。特に環状染色体を持ったヒトは、精神発達の遅れなどの遺伝病を引き起こしたり、環状染色体を失うことでがんになりやすいことなどがわかっている。しかしヒト環状染色体がなぜ不安定なのかはわかっていない。分裂酵母pot1 rqh1二重破壊株が合成致死になることは報告されているが、その原因はわかっていなかった。pot1破壊株は環状染色体を持つこととから、Rqh1は環状染色体の維持に必要ではないかという仮説をたて、その検証を試みた。まず環状染色体をもつpot1破壊株のRqh1の発現を低下させると染色体分配異常の頻度が上昇することを発見した。また、pot1 rqh1二重破壊株の合成致死は、相同組換え時のクロスオーバーの頻度を減少させる遺伝子変異によって抑圧されることを発見した。環状ゲノムを持つ大腸菌は相同組換え時のクロスオーバーによって、環状ダイマーが形成され、染色体分配が異常になることがわかっている。これらのことを総合すると、Rqh1は環状染色体ダイマーの形成を抑制することで、環状染色体の安定な維持に貢献していることが示唆された。この研究結果を応用すると、ヒト環状染色体を持つ患者のクロスオーバーを抑制することができれば、環状染色体を失いにくくなることで、がんになりにくくすることができる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Fission Yeast RecQ Helicase Rqh1 Is Required for the Maintenance of Circular Chromosomes2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nanbu
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol.

      巻: 33 号: 6 ページ: 1175-1187

    • DOI

      10.1128/mcb.01713-12

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Double Mutant between Fission Yeast Telomerase and RecQ Helicase Is Sensitive to Thiabendazole, an Anti-Microtubule Drug2012

    • 著者名/発表者名
      S.Ukimori, N.Kawabata, H.Shimada, Ryota Imano, K.Takahashi, M.Yukawa, E.Tsuchiya, M.Ueno
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 76 号: 2 ページ: 264-269

    • DOI

      10.1271/bbb.110606

    • NAID

      10030399595

    • ISSN
      0916-8451, 1347-6947
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Fission yeast RecQ helicase Rqh1 is required for the maintenance of circular chromosomes2012

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ueno
    • 学会等名
      The 8th 3R Symposium (International Symposium on DNA Replication, Recombination and Repair)
    • 発表場所
      兵庫県 淡路夢舞台
    • 年月日
      2012-11-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 分裂酵母RecQヘリケースRqh1は環状染色体の維持に必要である2012

    • 著者名/発表者名
      上野 勝
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス
    • 年月日
      2012-09-04
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表]2011

    • 著者名/発表者名
      上野勝
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会ワークショップDNAダイナミクスによる染色体維持の新展開の企画口頭発表
    • 発表場所
      横浜(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Dysfunctional telomere activates both DNA damage checkpoint and spindle checkpoint in fission yeast S.pombe2011

    • 著者名/発表者名
      上野勝
    • 学会等名
      The 5th International Workshop on Cell Regulations in Division & Arrest
    • 発表場所
      Okinawa, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] pot1Δ rqh1Δ株が合成致死になる原因の解析2011

    • 著者名/発表者名
      平田直也、村上龍希、上野勝
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第44回研究報告会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-09-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Double mutant between fission yeast telomerase and RecQ helicase is sensitive to anti-microtubule drug2011

    • 著者名/発表者名
      浮森忍、上野勝
    • 学会等名
      Cold Spring Haber Laboratory Meeting Telomere and Telomerase
    • 発表場所
      New York, U.S.A.
    • 年月日
      2011-05-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] DNA Repair編集Inna Kruman2011

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ueno
    • 出版者
      InTech
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 上野研の論文

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/scmueno/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/scmueno/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi