研究領域 | ゲノムアダプテーションのシステム的理解 |
研究課題/領域番号 |
23125512
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
小保方 潤一 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50185667)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | ゲノム変動 / 転写開始点 / クロマチン / コード領域配列 / ATG / H2A.Z / TFIIF / 転写 / エピゲノム / 進化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、植物の核ゲノムに挿入されたコード領域配列が、どのようにしてクロマチンの構造変換を自己の近傍に誘導し、周辺の転写領域を変動させるのかを解明することである。 前年度の研究では(1)遺伝子コード領域の存在は転写型ジーンサイレンシングに対して拮抗的に作用すること、(2) ゲノム上の重複領域(segmentally duplicated region) に含まれるコード領域配列では、ATGが欠損すると、その領域の転写活性が一般に低下すること、などが明らかとなった。本年度はまず(1)のメカニズムを調べるための形質転換植物の準備を進めたが、時間の関係で具体的な成果をまとめるまでには至らなかった。一方 (2)については前年以上の詳細な解析を進めたが、その結果、(3) 欠損したATGの近傍に別のATG配列があると、in-frame, out-of-frame を問わず、そのATG配列と元々のATG配列の距離的な近さに応じて、その周辺に出現する転写開始点の強度が回復する傾向のあることが分かった。現在、この新しい現象を説明するための作業仮説を検討しているが、その過程で、植物ゲノム上の転写開始点の出現機構自体についても実験的な検討を進めた。その結果、次の二つの新規知見が得られた。(4)H2A.Zは動物や酵母では転写開始領域に局在する傾向が知られているが、シロイヌナズナで包括的なChIP-seq解析を行ったところ、コード領域全体にまたがって分布する傾向がみられた。また、(5)シロイヌナズナのTFIIFの変異体について包括的な転写開始点解析を行ったところ、転写開始点の出現様式についてこれまで知られていない新しいタイプの表現型がみられた。現在、これらの知見を総合して、植物ゲノム上でのコード領域配列とクロマチンリモデリング、転写開始点の出現様式との関係について詳細な検討を進めている。
|
現在までの達成度 (段落) |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|