• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミヤコグサとダイズ野生種における環境適応に関わる遺伝子基盤の解析

公募研究

研究領域複合適応形質進化の遺伝子基盤解明
研究課題/領域番号 23128508
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

瀬戸口 浩彰  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (70206647)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2012年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード種分化 / 開花 / ミヤコグサ / ダイズ / ゲノム比較
研究実績の概要

① ミヤコグサのRILを対象にしたゲノム比較と開花期関連遺伝子の特定
ミヤコグサの早咲き(Miyakojima MG-20)と遅咲き(Gifu B-129)の組み換え自殖系統を育成して、「早咲き(播種から開花まで33日~35日)」「遅咲き(55日~70日)」を5系統ずつ選抜し、DNAseqでゲノム比較を行った。その結果、4SNPsの多型が開花期に関連しており、これら全4SNPsがChr1の特定の部位に集中していた。この部位の周辺には、開花時期関連の2種類のQTLが位置していることが、かずさDNA研究所による研究で明らかにされており、研究に用いたRILの系においては、このchr.1の特定の部位が開花時期の決定に関わっていることが期待される。また、同定されたSNPのひとつは、まだ公表できないが、その遺伝子型が開花時期や成長に与える影響が大きいと考えられる。
② 候補遺伝子を対象にしたゲノム比較
ミヤコグサとツルマメの野生系統、アメリカ産栽培ダイズを対象にして、フィトクロムなどの光受容体遺伝子群と、E1, E2(GIGANTEA)の概日時計遺伝子群の多型を解析した。ミヤコグサでは、PHYA, PHYB, PHYE, E1, GIGANTEAに多型がみられ、機能に非常にクリティカルな影響をもたらすドメインに変異がある場合と、機能が不明だが集団内多型としてみられる非同義的置換が混在していた。ミヤコグサにおけるGIGANTEAはこれまで存在すら不明であったが、その位置と構造を特定するとともにアミノ酸配列多型を見出した。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Demographic histories of adaptively diverged riparian and non-riparian species of Ainsliaea (Asteraceae) inferred from coalescent analyses using nuclear loci2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Y., Setoguchi H.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1186/1471-2148-12-254

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polymorphismof DNA sequences of crypto chrome genes is not associated with the photoperiodic flowering of wild soybean along a latitudinal cline2012

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi, N., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: (in press) 号: 4 ページ: 483-488

    • DOI

      10.1007/s10265-011-0470-6

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of an alpine endemic plant at the arctic-alpine range periphery following Pleistocene climatic oscillations2012

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H., Carlsen, T., Fujii, N., Brochmann, C, Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 194 号: 2 ページ: 583-594

    • DOI

      10.1111/j.1469-8137.2012.04061.x

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Population fragmentation caused randomly fixed genotype in each population of Arabidopsis kamchatica in the Japanese archinelago2012

    • 著者名/発表者名
      Higashi, H., Ikeda, H., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 125 号: 2 ページ: 223-233

    • DOI

      10.1007/s10265-011-0436-8

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of taxonomic diversification in a continental island system: molecular phylogeography of Ainsliaea species (Asteraceae) in the Ryukyu Islands2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Y., Setoguchi H.
    • 雑誌名

      Plant Systematics and Evolution

      巻: 298 号: 5 ページ: 985-996

    • DOI

      10.1007/s00606-012-0608-6

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demographic histories of adaptively diverged riparian and non-riparian species of Ainsliaea (Asteraceae) inferred from coalescent analyses using nuclear loc2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Y., Setoguchi
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biol

      巻: 12 号: 1 ページ: 254-254

    • DOI

      10.1186/1471-2148-12-2

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Adaptation of flowering time to different light environment along latitudinal cline in Legume plants2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki SETOGUCHI
    • 学会等名
      National Museum of Nature and Science International Symposium 2012: Environmental adaptation and speciation of plants and fungi
    • 発表場所
      国立科学博物館、上野
    • 年月日
      2012-10-06
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi