• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

送粉適応した協調的な花形質の進化:キスゲ属における遺伝子基盤とその分子進化の解明

公募研究

研究領域複合適応形質進化の遺伝子基盤解明
研究課題/領域番号 23128510
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

新田 梢  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 学術研究員 (60589448)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード送粉 / 花形質 / 花色 / アントシアニン / カロテノイド / キスゲ属 / 雑種 / RNA-seq / 発現解析 / 進化
研究実績の概要

キスゲ属のハマカンゾウとキスゲの花形質は、それぞれ特定の送粉者の活動時間・視覚・嗅覚に、開花時間・花色・花香が協調的に適応したと考えられる。ハマカンゾウは、昼咲き種で、昼行性のアゲハチョウ類に送粉され、赤色を帯びたオレンジ色、香りなしという特徴がある。一方、キスゲは、夜咲き種で、夜行性のスズメガ類に送粉され、薄い黄色、強く甘い香りという特徴である。本研究では、ハマカンゾウとキスゲの花形質の違いに関与する遺伝子を明らかにするために、ハマカンゾウとキスゲのつぼみ3ステージ(S, M, L)の花弁について、HiSeq2000(Illumina)を用いたRNA-seqを行った。TrinityでDe novo Assemblyを行い、RSEMでハマカンゾウとキスゲを合わせたライブラリに対して、各サンプルのreadをマップした。RパッケージTCC(1.0.0)を用いて、発現量比較を行った。DEGsのカウントは、ステージSでは、ハマカンゾウで2876 contigの発現が高く、キスゲで2280 contigの発現が高かった。ステージMでは、ハマカンゾウで2977 contigの発現が高く、キスゲで1581 contigの発現が高かった。ステージLでは、ハマカンゾウで1523 contigの発現が高く、キスゲで1346 contigの発現が高かった。DEGsのリストから、花色・花香の生合成に関する候補遺伝子を得た。ステージMの比較では、ハマカンゾウにおいて、アントシアニン色素合成経路の発現が高かった。特に、R2R3MYB familyであるAnthocyanin 2遺伝子を得ることができた。また、ハマカンゾウとキスゲのカロテノイド組成の違いに対応した、カロテノイド色素合成経路の遺伝子の発現パターンの違いが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Difference in flowering time as an isolating barrier.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Yasumoto AA, Nitta K, Yahara T and Tachida H
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 317 ページ: 161-167

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2012.10.001

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relative role of flower color and scent on pollinator attraction : experimental tests using F1 and F2 hybrids of davlity and nightlily2012

    • 著者名/発表者名
      Shun K. Hirota, et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 号: 6 ページ: e39010-e39010

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0039010

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 送粉適応した協調的な花形質の進化:キスゲ属における遺伝的基盤の解明2013

    • 著者名/発表者名
      新田 梢
    • 学会等名
      第57回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      日本大学(藤沢)
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キスゲ属における送粉適応:RNA-seqによる花形質の遺伝的基盤の解明2013

    • 著者名/発表者名
      新田 梢
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2013-03-07
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 送粉適応した協調的な花形質の進化:キスゲ属における遺伝的基盤の解明

    • 著者名/発表者名
      新田 梢
    • 学会等名
      第57回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      日本大学(藤沢)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi