• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA損傷応答における核小体の役割の解析

公募研究

研究領域ゲノム複製・修復・転写のカップリングと普遍的なクロマチン構造変換機構
研究課題/領域番号 23131501
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

柳澤 純  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50301114)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2011年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード核小体 / DNA修復 / 転写 / クロマチン / エピジェネティクス
研究概要

DNA損傷を引き起こす薬剤やストレスは、核小体のpolymerase Iによるribosome RNA(rRNA)の転写を抑制し、核小体崩壊を誘導する。申請者らは、核小体タンパク質であるMybbplaが核小体崩壊によって核質へと移行することを見出した。核質へ移行したMybbplaは、p53とピストンのアセチル化を促進することによってp53依存的な転写を活性化する。これらの結果は、DNA損傷などのストレス応答に核小体が極めて重要な役割を担っていることを示している。DNA損傷は核小体崩壊を引き起こすことから、核小体内に損傷修復の初期過程に関与する因子群が存在する可能性が高い。そこで、本研究では核小体に局在し、DNA損傷時に核質へと移行してクロマチン構造の変換を含むDNA修復の初期過程に関与する因子を網羅的に探索し、それらの因子群の機能解析とネットワーク解明を行う。具体的には以下の2項目について期間内に成果を出すことを目標とする。
1)DNA損傷に関与する核小体因子のsiRNAライブラリーによる探索と解析
核小体はプロテオーム解析から400-700種類のタンパク質によって構成されていることが明らかになっている。申請者らは、核小体タンパク質に対するsiRNAライブラリーを構築した。本研究では、このライブラリーを用いてDNA修復初期過程に関与するタンパク質の探索・単離および解析を行う。
2)DNA損傷修復に関与するタンパク質の損傷による局在変化の検討とその機構解析
DNA修復に関与するタンパク質の細胞内局在を明らかにし、核小体に局在するタンパク質についてDNA障害時の局在変化と制御メカニズム解析を進め、核小体のDNA障害応答における役割について解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 核小体ダイナミクス2011

    • 著者名/発表者名
      柳澤純
    • 学会等名
      第63回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 核小体の新規機能2011

    • 著者名/発表者名
      柳澤純
    • 学会等名
      ゲノム普遍的制御第2回領域会議プログラム
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル広島(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-31
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi