• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チンパンジーとヒトにおける質感情報処理に関する実験的検討

公募研究

研究領域質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究
研究課題/領域番号 23135516
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関新潟国際情報大学 (2012)
京都大学 (2011)

研究代表者

伊村 知子  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 講師 (00552423)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード質感知覚 / 比較認知科学 / チンパンジー / 鮮度判断 / 感性 / 鮮度 / 食物の認知 / 輝度ヒストグラム
研究実績の概要

食物を適切に選択する能力は、ヒトやその他の霊長類のように多種多様な食物を摂取する種にとって、生存に不可欠な能力の1つである。これまでの研究から、ヒトは野菜や果物の表面の画像のみからでも、鮮度の違いを正確に評価できることが報告されている。たとえば、キャベツの葉やイチゴの表面の鮮度の判断には、画像に含まれる輝度ヒストグラムの分布に関する統計量の情報(尖度、歪度、標準偏差)が手がかりとして利用されることが示唆されている(Arce-Lopera, et al., 2012; Wada, et al., 2010)。このような視覚手がかりをもとに、「鮮度」の異なる画像を区別する仕組みは、ヒト以外の動物にも備わっているのだろうか。本研究では、ヒトには「鮮度」の違いとして判断される範囲での時間的な変化をもつ食物のテクスチャの知覚について、ヒトに最も近縁な動物であるチンパンジーを対象に検討し、ヒトと比較した。
京都大学霊長類研究所のチンパンジー6個体(年齢範囲:11歳~35歳)を対象に、キャベツの画像11枚を用いて、弁別能力を検討した。キャベツはチンパンジーが日常、食べている品目の1つである。キャベツの表面が時間経過とともに劣化していく画像(購入後1時間後、2時間後、3時間後、5時間後、8時間後、11時間後、15時間後、19時間後、23時間後、27時間後、32時間後)のペアをモニタ上に提示し、「鮮度の高い」方の画像を正解とした弁別訓練をおこなった。その結果、6個体中4個体のチンパンジーが、視覚的特徴に基づき、時系列の異なるキャベツの画像ペアを弁別した。さらに、新奇なキャベツの画像や他の野菜の画像を用いたテストにおいても、個体差は認められたものの、「鮮度」の違いを区別することが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Perception of the motion trajectory of objects from moving cast shadows in infant Japanese macaques (Macacafuscata).2013

    • 著者名/発表者名
      Imura, T., Adachi, I., Hattori, Y., &Tomonaga, M.
    • 雑誌名

      Developmental Science

      巻: 16 号: 2 ページ: 227-233

    • DOI

      10.1111/desc.12020

    • NAID

      130006997699

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perception of emergent configurations in humans (Homo sapiens) and chimpanzees (Pan troglodytes)2012

    • 著者名/発表者名
      Goto, K., Imura, T., & Tomonaga, M.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes

      巻: 38 号: 2 ページ: 125-138

    • DOI

      10.1037/a0026899

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 乳児期におけるスリット視条件下での大域的形態知覚の再検討2012

    • 著者名/発表者名
      伊村知子・白井述
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第31回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2012-11-03
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Early development of dynamic shape perception on the slit viewing condition.2012

    • 著者名/発表者名
      Imura, T., Shirai, N.
    • 学会等名
      35th European Conference on Visual Perception
    • 発表場所
      Alghero, Italy
    • 年月日
      2012-09-02
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] スリット視条件における形態と運動の統合能力の初期発達2011

    • 著者名/発表者名
      伊村知子・白井述
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第30回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2011-12-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] sual temporal integration on object recognition in chimpanzees and human2011

    • 著者名/発表者名
      Imura, T
    • 学会等名
      34th European Conference on Visual Perception
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      2011-09-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] チンパンジーとヒトにおけるスリット視条件下の物体認識2011

    • 著者名/発表者名
      伊村知子
    • 学会等名
      第27回日本霊長類学会
    • 発表場所
      犬山国際観光センター・フロイデ
    • 年月日
      2011-07-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi