• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質感の変化による選好性の変化と前頭葉眼窩部の役割

公募研究

研究領域質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究
研究課題/領域番号 23135518
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都大学

研究代表者

船橋 新太郎  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (00145830)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2012年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2011年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード刺激選好性 / 視覚刺激 / 刺激選択課題 / サル / 空間周波数 / 質感 / 前頭葉眼窩部 / 選好性 / 感情 / 好感情
研究実績の概要

気に入った風景の場所に行けば、何時間でもそこに佇んでいられるし、気に入った音楽ならば何度聞いても飽きない。好きな絵画、好きな風景、好きな音楽は、私たちの情動系に働きかけ、心地よさ、快感、喜びなどのpositiveな感情を生み出す。しかし、同じ絵画や彫刻であっても、光の当て方や写真の撮り方により、物の表面の明るさ、色味、光沢、粗さなどを変化させると、同じ物であっても印象が変化し、好みも変化する。本研究では、物の質感を決定する視覚パラメータのうちどれが選好性に影響を与えるのかを行動学的に解明すると同時に、このような選好性に関わる脳部位として前頭葉眼窩部に注目し、選好性に影響する視覚パラメータと前頭葉眼窩部ニューロン活動の相関の有無を解明する。
実験に使用する視覚刺激としてFMD Databaseの中から素材や質感の異なる50枚を選択し、同時に呈示した2枚の刺激から1枚を選択する課題を用いて、各刺激の選好性の強さの違いを検討した。選好性の強さの違いは、各刺激の選択率の違いとして求めた。どの視覚パラメータにより選好性が影響されるのかを決定する目的で、Photoshopを用いて各刺激を加工し、同一刺激の色付き条件vsモノクロ条件での比較、細密画条件vs粗大画条件での比較、輪郭の明確さの異なる条件での比較を4頭のサルで実施した。その結果、刺激の選好性はサルにより異なるが、選好性に影響するパラメータとして空間周波数成分の強さがいずれのサルでも共通して観察された。50枚のオリジナル刺激を使った検討では、刺激に対する選好性は個体差の影響を大きく受けることが明らかになったが、同時に空間周波数成分が刺激選好性に影響を与えていることがいずれのサルでも観察された。これに対して、刺激の色味やその多様性、ならびに、光沢の有無は選好性にあまり影響しないことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] フラクタル図形に対するサルの好き嫌い2013

    • 著者名/発表者名
      竹林美佳、船橋新太郎
    • 雑誌名

      苧阪直行編「神経美学ー美しさと喜びの脳内表現」

      巻: 1 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 系列物品使用障害のメカニズムの探求ー注視行動分析による検討から2012

    • 著者名/発表者名
      小田桐匡、上田啓太、村井俊哉、大東祥孝、船橋新太郎
    • 雑誌名

      神経心理学

      巻: 28 ページ: 49-65

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フラクタル図形に対するサルの好き嫌い2012

    • 著者名/発表者名
      竹林美佳、船橋新太郎
    • 雑誌名

      神経美学-美しさと喜びの脳内表現(苧阪直行編)

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Brain mechanisms of happiness2011

    • 著者名/発表者名
      Funahashi, S.
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: 54 ページ: 222-233

    • NAID

      130001896342

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] サルの視覚刺激に対する選好性は何で決まるか?2012

    • 著者名/発表者名
      中本若奈、船橋新太郎
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-09-19
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 質感と好みー動物を用いた研究から2012

    • 著者名/発表者名
      船橋新太郎
    • 学会等名
      「質感脳情報学」公開講演会
    • 発表場所
      みやこめっせ(京都市)
    • 年月日
      2012-05-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Orbitofrontal neurons encode preference for an intrinsic reward that is produced when artificial visual stimuli are seen2011

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi, M., Funahashi, S.
    • 学会等名
      41st Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Walter F.Washington Convention Center, Washington, DC, USA
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Response patterns of primate orbitofrontal neurons and preference for visual stimuli2011

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi, M., Funahashi, S.
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜市
    • 年月日
      2011-09-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Primate orbitofrontal activity represents strength of preference for artificial visual stimuli2011

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi, M., Funahashi, S.
    • 学会等名
      International Society for Research on Emotion
    • 発表場所
      京都ガーデンパレス、京都市
    • 年月日
      2011-07-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 依存学ことはじめ2011

    • 著者名/発表者名
      船橋新太郎(編)
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.users.iimc.kyoto-u.ac.jp/=z590351

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.users.iimc.kyoto-u.ac.jp/~z59035

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi