研究領域 | 統合的多階層生体機能学領域の確立とその応用 |
研究課題/領域番号 |
23136519
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
相庭 武司 独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40574348)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | イオンチャネル / 心室細動 / ブルガダ症候群 / QT時間 / 電気生理学 / QT延長 / 電気生理 / 心不全 |
研究概要 |
犬の摘出心から動脈灌流心筋切片(wedge)標本を作成しTyrode溶液にて灌流することにより安定して興奮・収縮を保持可能であることを確認した。 心内膜側と心外膜側の電極により貫壁性双極心電図を記録しつつ心筋各層(心外膜、中層(M細胞)、心内膜)の活動電位を膜電位感受性色素を用いた光マッピング法により撮影した。各イオンチャネル(IKr, IKs, INa, Itoなど)を修飾・阻害することにより、QT延長症候群、Brugada症候群モデルを作成し、実際に臨床で認められる致死性不整脈(多形性心室頻拍、心室細動)の貫壁性発生過程を初めて撮影することに成功した。その結果、同リエントリーは心外膜側の再分極のばらつきが最も大きな箇所から発生し、心外膜側で機能的なリエントリーを形成し心筋中層や心内膜側へは受動的に伝播した。または機能的リエントリーの中心(コア)は一部中層まで伸びて3次元的に旋回している様子が観察された。 次に同じBrugadaモデルにおいて脱分極(伝導)障害の強弱において発生したphase 2 reentryがどのように変化するかを実験結果から考察した。伝導障害が弱い場合にはリエントリーは分裂せず比較的安定して存在した後に興奮前面同士が衝突することにより消滅した。一方で伝導障害が強い場合には興奮前面は伝導遅延部位を迂回するように進み分裂し、さらに3次元的に興奮波は融合と消失を繰り返しながら複数の渦が狭い範囲で存在した。すなわち、Brugada症候群においてSCN5A遺伝子が陽性でNaチャネル異常が強い症例とそうでない例ではVFの維持における興奮伝播の役割が異なることが推測される。 またQT延長症候群患者におけるイオンチャネル機能異常が貫壁性活動電位のばらつきの増大と不整脈発生にどのように関与するか、パッチクランプ法によるチャネル機能解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|