• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硫黄挿入型ペリレンビスイミドの活用による動的エキシトン界面の創製

公募研究

研究領域動的エキシトンの学理構築と機能開拓
研究課題/領域番号 23H03947
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

福井 識人  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (70823277)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード動的エキシトン / 可溶性前駆体 / ペリレンビスイミド / n型有機半導体 / 非フラーレン系アクセプター / n型半導体
研究開始時の研究の概要

有機薄膜太陽電池の光電変換効率の向上の鍵は、適切な新規非フラーレン系n型有機半導体の開発にかかっている。従来の非フラーレン系n型有機半導体は非平面構造を有し、固体中で凝集しづらいため、ドナー材料と分子レベルで均質に混合する。これが優れた変換効率の鍵である。しかし、凝集の抑制は分子間での効率的な電荷移動をも抑制し、電荷の再結合を招きやすいため、変換効率の向上には限界があると言わざるをえない。本研究ではこのトレードオフの解消を、代表者が独自に開発した硫黄挿入型ペリレンビスイミドの特異な反応性を活かすことで達成することを目指す。

研究実績の概要

有機薄膜太陽電池の光電変換効率の向上の鍵は、適切な新規非フラーレン系n型有機半導体の開発にかかっている。従来の非フラーレン系n型有機半導体は非平面構造を有し、固体中で凝集しづらいため、ドナー材料と分子レベルで均質に混合する。これが優れた変換効率の鍵である。しかし、凝集の抑制は分子間での効率的な電荷移動をも抑制し、電荷の再結合を招きやすいため、変換効率の向上には限界があると言わざるをえない。本研究ではこのトレードオフの解消を、代表者が独自に開発した硫黄挿入型ペリレンビスイミドの特異な反応性を活かすことで達成することを目指した。
硫黄挿入型ペリレンビスイミドとは、代表的なn型有機半導体分子であるペリレンビスイミドの骨格内部に硫黄を挿入した分子である。この硫黄挿入型ペリレンビスイミドは非平面構造を有するため、ペリレンビスイミドと比べて格段に高い溶解性を示す。さらに、硫黄挿入型ペリレンビスイミドを加熱すると、内部の硫黄が脱離し、ペリレンビスイミドへと変化する。本研究で代表者は、硫黄挿入型ペリレンビスイミドを各種p型半導体材料と混合させ、その後加熱を行うと、狙い通り硫黄脱離反応が進行し、n型半導体とp型半導体からなる混合膜が得られることを明らかにした。また、この膜が太陽電池としても駆動することを明らかにした。次年度では素子の最適化と、薄膜に対する解析を進めることで、変換効率の向上と学理構築を目指す。
また、上記の研究課題とは別に、領域内共同研究として、新たに創出した含窒素π共役分子であるフェナジンビスイミドの電子伝達特性の評価、ならびに、屈曲型ペリレンビスイミドの時間分解ESR測定による励起状態挙動の調査を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者は、硫黄挿入型ペリレンビスイミドを各種p型半導体材料と混合させ、その後加熱を行うと、狙い通り硫黄脱離反応が進行し、n型半導体とp型半導体からなる混合膜が得られることを明らかにした。また、この膜が太陽電池としても駆動することを明らかにした。しかし、変換効率は1%を下回っており、改善の余地がある。次年度では素子の最適化と、薄膜に対する解析を進めることで、変換効率の向上と学理構築を目指す。
また、上記の研究課題とは別に、領域内共同研究として、新たに創出した含窒素π共役分子であるフェナジンビスイミドの電子伝達特性の評価、ならびに、屈曲型ペリレンビスイミドの時間分解ESR測定による励起状態挙動の調査を行なった。これらはいずれも現在論文を執筆中である。
以上のことから本研究は「おおむね順調に進展している。」と結論付ける。

今後の研究の推進方策

引き続き素子の最適化を進める。ペリレンビスイミドの固体中での分子配列はイミド窒素上の置換基に依存する。現在のところはオクチル基を置換した類縁体のみしか検討していないが、今年度ではメチル基からデシル基までの長さの異なる第一級アルキル基をはじめとして、他に2-エチルヘキシル基、3-ペンチル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基ならびに2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル基を有する分子を用いた際の挙動を調査する。また、現段階では熱による変換のみしか検討していないが、アニーリング効果によって望まない相分離を引き起こす可能性があるため、光変換による硫黄脱離も検討する。これによりp型半導体分子とn型半導体分子が均質に混ざり合った薄膜が得られることで優れた光電変換効率が実現できると期待される。 混合膜が得られた後は、AFM観察、TEM観察、X線回折測定ならびに紫外可視吸収分光による解析を実施し、イミド窒素上の置換基の違いが凝集度と分子配列に及ぼす影響を評価する。さらに、得られた素子の光電変換特性を測定することで、優れた移動度を達成する条件(変換時の刺激 ・置換基・ドナーとアクセプターの混合比率)を解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Effect of internal oxygen substituents on the properties of bowl-shaped aromatic hydrocarbons2023

    • 著者名/発表者名
      Takeo Yoshihiro、Hirano Junichiro、Shimizu Daiki、Fukui Norihito、Shinokubo Hiroshi
    • 雑誌名

      Organic Chemistry Frontiers

      巻: 10 号: 23 ページ: 5895-5901

    • DOI

      10.1039/d3qo01661g

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and properties of bay-functionalized 9,9′-bifluorenylidene derivatives2023

    • 著者名/発表者名
      Hirano Junichiro、Shinokubo Hiroshi、Fukui Norihito
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 53 号: 1

    • DOI

      10.1093/chemle/upad015

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Internal Substituents on the Properties of Dibenzo[g,p]chrysene2023

    • 著者名/発表者名
      Takeo Yoshihiro、Hirano Junichiro、Fukui Norihito、Shinokubo Hiroshi
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 25 号: 47 ページ: 8484-8488

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.3c03428

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 8の字型分子シクロビスビフェニレンカルボニルを配位子とするホモキラル金属有機構造体(MOF)への分子吸着2024

    • 著者名/発表者名
      尾初瀬 大祐,日下 心平,松田 亮太郎,忍久保 洋,福井 識人
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 8の字型分子シクロビスビフェニレンカルボニルのモノアリール化体の合成と非ねじれ分子への異性化2024

    • 著者名/発表者名
      出井ひより,忍久保洋,福井識人
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] π拡張されたシクロビスビフェニレンカルボニルの合成と物性2024

    • 著者名/発表者名
      平野 純一朗,忍久保 洋,福井 識人
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 8の字型分子シクロビスビフェニレンカルボニルの触媒的不斉合成2024

    • 著者名/発表者名
      用品 伶時,三鍋 駿介,ウヤヌク ムハメット,石原 一彰,忍久保,福井 識人
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドナー-アクセプター型シクロビスビフェニレンカルボニル誘導体の合成と光学特性2024

    • 著者名/発表者名
      西本絵美子,福井識人,忍久保洋
    • 学会等名
      IRCCS成果報告会・産学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 8の字型分子シクロビスビフェニレンカルボニルを配位子として有する新規ホモキラル金属有機構造体(MOF)への分子吸着2024

    • 著者名/発表者名
      尾初瀬大祐,日下心平,松田亮太郎,忍久保洋,福井識人
    • 学会等名
      学際統合物質科学研究機構(IRCCS)成果報告会・産学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分子骨格内部を探索空間とする新規π共役分子の創出2024

    • 著者名/発表者名
      福井識人
    • 学会等名
      近畿化学協会 機能性色素部会 第111回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] π 拡張されたシクロビスビフェニレンカルボニルの合成と物性2023

    • 著者名/発表者名
      平野 純一朗,忍久保 洋,福井 識人
    • 学会等名
      令和5年度高密度共役の科学 若手合宿会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 8の字型分子シクロビスビフェニレンカルボニルのモノアリール化体の合成と非8の字 型分子への異性化2023

    • 著者名/発表者名
      出井ひより,忍久保洋,福井識人
    • 学会等名
      基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム(第3回)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of novel π-conjugated molecules designed by inner modification2023

    • 著者名/発表者名
      Norihito Fukui
    • 学会等名
      2023 International Academic Forum on Green Chemistry and Functional Molecules
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of novel π-conjugated molecules designed by inner modification2023

    • 著者名/発表者名
      Norihito Fukui
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Cutting-Edge organic Chemistry in Asia (ICCEOCA-16)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ベイエリアを修飾したビフルオレニリデンの合成と物性2023

    • 著者名/発表者名
      平野純一朗,福井識人,忍久保洋
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フェナジンビスイミドの構造と電子輸送特性2023

    • 著者名/発表者名
      田島 慶太,松尾 恭平,山田 容子,関 修平,福井 識人,忍久保 洋
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フェナジンビスイミドの反応性と光物性2023

    • 著者名/発表者名
      田島慶太,福井識人,忍久保洋
    • 学会等名
      光化学協会 2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of novel π-conjugated molecules designed by inner modification2023

    • 著者名/発表者名
      Norihito Fukui
    • 学会等名
      2023 A3 Joint Symposium & Emerging Materials Innovation
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子骨格内部を探索空間とする新規π共役分子の創出2023

    • 著者名/発表者名
      福井識人
    • 学会等名
      山田研究室主催 講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi