• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質と細胞膜との弱い相互作用の機序解明とパラメーター化

公募研究

研究領域マテリアルシンバイオシスための生命物理化学
研究課題/領域番号 23H04078
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関島根大学

研究代表者

森本 展行  島根大学, 学術研究院機能強化推進学系, 教授 (00313263)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードツビッターイオンポリマー / リポソーム / 膜透過 / スルホベタインポリマー / 細胞膜透過 / 蛍光法 / 蛍光プローブ法 / 分子間相互作用 / バイオイナートポリマー
研究開始時の研究の概要

物質-細胞膜間相互作用は概ね弱いながらも影響力は高く、その理解と調節が免疫応答制御を実現する次世代の薬物ナノキャリア創製に不可欠である。本研究では、(i)人工細胞膜としてリン脂質組成とサイズを制御したリポソームと、(ii)ツビッターイオン型ポリマーなどのバイオイナートポリマー、の組み合わせから、それぞれ溶液特性評価と各種蛍光プローブ法を駆使して関連するパラメーターの抽出・多元系相図の作成により弱い相互作用の解明を試みる。さらに細胞内への移行挙動との相関性を精査することで、「バイオイナートさとは何か」を細胞膜との相互作用における定量的な観測から再定義し、物質共生材料創製に有効な指針を構築する。

研究実績の概要

細胞内部への物質導入は、たとえ膜透過経路でも細胞表層との相互作用なしには不可能である。本研究では、膜透過性を示すスルホベタインポリマーを中心としたバイオイナートポリマーと細胞膜、また細胞膜を構成するリン脂質二分子膜との間の相互作用を数値化し相関性を抽出することで、次世代の薬物ナノキャリア創製のための物質-細胞間における弱い相互作用の理解を目指している。
本年度は主に巨大単分子膜リポソーム(GUV)内へのスルホベタインポリマー移行性について共焦点レーザー顕微鏡による経時的な膜透過挙動観察から知見を得た。中でも親水性末端を有するポリマーやPEGを微量含有したコポリマーにおいて優れた挙動、すなわち迅速で移行量の多い透過を示すことを明らかとした。さらにリポソームのサイズが比較的小さい(< 1 マイクロメートル)場合において、またGUV中のコレステロール含量が多いほど早く外部環境よりも濃縮されて移行しえることが確認できた。一方でリン脂質の組成変化に基づく膜流動性や膜相分離構造は顕著な変化は認められていない。
今後、スルホベタインポリマーとは異なるツビッターイオン構造をもったポリマーとの比較や温度のパラメーターを導入して知見を深めるとともに、解析するGUV数を増加させることでGUV組成、サイズ、ポリマー構造の移行速度・量に与える効果について定量化を試みる。ポリマーの親水性度やリポソームのキャラクタリゼーションを加えることで、GUV膜透過性に対するパラメーターの抽出・多元系相図を作成し、生細胞での挙動との比較から弱い相互作用の解明を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

巨大単分子膜リポソーム(GUV)内へのスルホベタインポリマー移行性について主に知見を増やしている。重合ω末端にフルオレセイン修飾したスルホベタインポリマーを、(a) 異なるモノマー構造、(b) 異なる重合α末端、(c)共重合PEGメタクリレートユニットの有無、となるよう分類してそれぞれ合成した。界面透過法を用いたGUVの調製技術を習得し、DOPC:DPPC:コレステロール2:2:1からなる脂質組成を中心に実験を行った。このGUV中へのスルホベタインポリマーの膜透過挙動について経時的に観察を行った。その結果より、いずれのスルホベタインポリマーにおいても外部からのポリマー添加によって10分程度のタイムスケールで内部への移行が平衡化する膜透過挙動が確認された。中でも親水性末端を有するポリマーやPEGを含有したコポリマーにおいて優れた挙動、すなわち迅速で移行量の多い透過性を示すことを明らかとした。さらにリポソームのサイズが比較的小さい(< 1 マイクロメートル)場合において、またGUV中のコレステロール含量が多いほど早く外部環境よりも濃縮されて移行しえることが確認できた。一方でリン脂質の組成変化に基づく膜流動性や膜相分離構造は観察温度 (25℃) では顕著な変化は認められなかった。一方で生細胞に対する知見も蓄積しつつある。37℃や25℃では、疎水性の重合α末端を有する場合において親水性末端と比較しておよそ1/10程度の細胞内移行能しか示さないが、4℃の低温環境にて細胞内移行能を評価すると、興味深いことにその移行能は著しく向上し、逆に末端の効果はわずかなものとなることを明らかとした。

今後の研究の推進方策

スルホベタインポリマーのリポソーム内への移行挙動解析において、異なるツビッターイオン構造をもったポリマーとの比較や温度のパラメーターを導入するとともに、解析するGUVの数を増加させることでGUV組成、サイズ、ポリマー構造に対する移行速度や量に与える効果について定量化を試みる。ポリマーのGUV内移行挙動を生細胞内移行との相関性について、速度・量に加えてエンドサイトーシスの寄与についてその詳細経路に対する阻害剤添加効果の観点からも精査していく。
またリポソームのサイズ制御を試み、表面電位や蛍光偏光解消法による膜流動性解析とともにスルホベタインモノマーおよびポリマー末端の水‐オクタノール分配係数を計算し、これらの結果をGUV透過性と併せて関連するパラメーターの抽出・多元系相図の作成することで弱い相互作用の解明を試みていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] バイオ応用を目指した双性イオンポリマーゲルの設計2024

    • 著者名/発表者名
      戸井田 さやか, 森本 展行
    • 雑誌名

      ネットワークポリマー論文集

      巻: 45 号: 1 ページ: 3-12

    • DOI

      10.11364/networkedpolymer.45.1_3

    • ISSN
      2433-3786, 2434-2149
    • 年月日
      2024-01-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adhesive Sulfabetaine Polymer Hydrogels for the Sandwich Cell Culture2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Morimoto, Atsuki Murata, A.; Yuta Yamamoto, Fumio Narita, Masaya Yamamoto.
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 9(10) 号: 10 ページ: 11942-11949

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c09708

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 二分子膜型ポリマーベシクルの熱応答特性2023

    • 著者名/発表者名
      森本展行、野村M. 慎一郎
    • 学会等名
      第72回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Tim4, a macrophage phosphatidylserine receptor, recognizes polystyrene microplastics via the extracellular aromatic cluster.2023

    • 著者名/発表者名
      Miki Kuroiwa, Shin-Ichiro Yamaguchi, Yoshinobu Kato, Arisa Hori, Saori Toyoura, Mai Nakahara, Nobuyuki Morimoto, Masafumi Nakayama.
    • 学会等名
      10th International Congress of Asian Society of Toxicology (ASIATOX-X)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞凝集塊に高速浸透するナノキャリアの設計2023

    • 著者名/発表者名
      森本展行
    • 学会等名
      第39回日本DDS学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 三次元細胞培養のための酸化チタンマイクロチューブの作製2023

    • 著者名/発表者名
      廣江 王貴、ユン ハンヨン、上田 恭介、成島 尚之、森本 展行、小林 真子、山本 雅哉
    • 学会等名
      日本金属学会 2023年秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ミトコンドリアイメージングにおけるスルホベタインポリマーの分子量効果2023

    • 著者名/発表者名
      戸井田 さやか、森本 展行
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] がん低温療法を目指したスルホベタインポリマーの細胞透過性2023

    • 著者名/発表者名
      森本展行、戸井田さやか
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 伸縮性・自己接着性を示すスルファベタインポリマーゲル2023

    • 著者名/発表者名
      森本展行、村田温基、山本悠太、山本雅哉
    • 学会等名
      第45回日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi