研究領域 | 超秩序構造が創造する物性科学 |
研究課題/領域番号 |
23H04098
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
秋山 了太 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40633962)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 超伝導 / 水素修飾 / 原子層物質 / 界面超伝導 / 層状物質 / 2次元物質 / 高温超伝導 |
研究開始時の研究の概要 |
原子層超伝導は本質的に空間反転対称性が破れており、特にFeSeやNbSe2など重い元素系の超伝導ではスピン軌道相互作用が大きく、非従来型のスピン自由度を持つ超伝導が予想され、また単原子層FeSeでは100 Kの転移温度(Tc)が報告されるなど、薄膜ではバルクと極めて異なる新奇物性が現れ、強い関心を集めている。原子層超伝導は界面敏感で、軽元素の高いデバイ振動周波数が導入できれば効果的にλを上昇でき高いTcが期待できる。そこで本研究では水素やアルカリ(土類)元素を系に導入しデバイ振動数やキャリア密度を増大させ、大きくTcを向上させて非従来超伝導の可能性を探り、2次元超伝導の新局面を開拓したい。
|