• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞後の修復維持のためのグリアデコード

公募研究

研究領域グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解
研究課題/領域番号 23H04181
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

七田 崇  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (00598443)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード脳修復 / 脳卒中 / 神経修復 / 神経化学 / ミクログリア
研究開始時の研究の概要

脳はグリア細胞と神経細胞によって恒常性が維持されており、脳組織が損傷した場合には、いち早くグリア細胞が応答して脳組織の修復を担う。本研究課題では、脳組織の虚血壊死(脳梗塞)の際に、脳修復を担うミクログリア、神経細胞に着目して、修復に関わった脳細胞の運命を明らかにする。グリア細胞、神経細胞を脳から単離した一細胞・全細胞レベルの遺伝子発現解析と、生体内カルシウムイメージングによる神経回路再構築の定量解析を駆使することにより、修復性ミクログリア、神経細胞による脳機能回復の維持に必要な細胞情報をデコードする。

研究実績の概要

脳梗塞後の神経修復を開始させる分子・細胞メカニズムは未解明であり、脳血管障害における網羅的な脂質解析に基づく脂質代謝研究はほとんど行われていない。本研究によって、脳保護・修復的な脂質を同定し、その作用機序と生成メカニズムを解明することにより、治療剤の開発を目指した。脳梗塞亜急性期において梗塞周辺部の神経細胞から産生されるPLA2G2Eによって、脳梗塞後の膜残骸に含まれるphosphatidylserineを基質として15-HETrEのようなジホモγリノレン酸の代謝物が生成される。これらの脂質代謝物は、梗塞周辺部の神経細胞Padi4の発現を誘導し、ヒストンのシトルリン化を介してglobalな転写制御を行い、脳修復的な遺伝子発現をもたらす。15-HETrEやジホモγリノレン酸を用いた治療剤開発によって、脳梗塞患者の神経機能予後を改善できると考えられる。脳は永らく回復しない臓器であると考えられていたが、かなり劇的かつ自律的な修復機能を備えた臓器であることが証明できた(Neuron 2023、PCT出願済み)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳はグリア細胞と神経細胞の相互作用によって、脳損傷の場合に修復メカニズムを発現させることができる。本研究によって神経細胞における脳機能回復に必要なメカニズムが解明できており、脳梗塞後の修復誘導にかかるグリアデコードを明らかにすることができる。

今後の研究の推進方策

本研究課題によって明らかになりつつある、修復性神経細胞や修復性グリア細胞の誘導メカニズムと、これらの修復機能を維持する分子メカニズムの詳細を解明する。具体的には、修復機能を持つミクログリアを脳内から単離し次世代シークエンス解析によって一細胞レベルで遺伝子発現パターンを解析する。脳梗塞後の機能回復にかかる修復メカニズムの維持に必要な転写因子群を同定し、これらを制御することによって修復維持のためのグリアデコードを解明すると同時に、脳機能回復を持続促進させる治療薬開発を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Periportal macrophages protect against commensal-driven liver inflammation2024

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Yu, Ishii Masaru, et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 未定 号: 8013 ページ: 901-909

    • DOI

      10.1038/s41586-024-07372-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] PLA2G2E-mediated lipid metabolism triggers brain-autonomous neural repair after ischemic stroke2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Akari、Sakai Seiichiro、Taketomi Yoshitaka、Tsuyama Jun、Miki Yoshimi、Hara Yuichiro、Arai Nobutaka、Sugiura Yuki、Kawaji Hideya、Murakami Makoto、Shichita Takashi
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 111 号: 19 ページ: 2995-3010.e9

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2023.06.024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳梗塞とマクロファージ2023

    • 著者名/発表者名
      七田 崇
    • 学会等名
      第23回日本抗加齢医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳梗塞後に神経修復が開始されるメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      七田 崇
    • 学会等名
      第44回日本炎症再生医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミクログリアによる脳梗塞後の神経修復2023

    • 著者名/発表者名
      七田 崇
    • 学会等名
      第35回日本神経免疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳梗塞後における神経修復の開始メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      七田 崇
    • 学会等名
      第96回日本生化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳梗塞における神経修復の開始メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      七田 崇
    • 学会等名
      第8回日本骨免疫学会ウインタースクール
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi