• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイトファジーによる臨界期の調節とその再開

公募研究

研究領域脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作
研究課題/領域番号 23H04221
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関九州大学 (2024)
新潟大学 (2023)

研究代表者

井上 敬一  九州大学, 医学研究院, 助教 (30396981)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードマイトファジー / ミトコンドリア / 臨界期 / マウス
研究開始時の研究の概要

本研究では、ミトコンドリア分解機構であるマイトファジーに着目し、マイトファジーが神経可塑性の臨界期をどのように調節するのかを解明する。さらに、マイトファジーを活性化することで、臨界期の再開をめざす。具体的は、①申請者が開発したマイトファジー欠損マウスを用いて、マイトファジーによる眼優位可塑性の臨界期の調節について解明する。さらに、②成体野生型マウスの脳のマイトファジーを再活性化し、ミトコンドリアをリプログラミングすることで、臨界期の再開に挑戦する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi