• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨界期におけるシナプス成熟の分子メカニズムの解明

公募研究

研究領域脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作
研究課題/領域番号 23H04243
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

深田 正紀  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00335027)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード臨界期 / シナプス成熟 / ナノドメイン / ナノカラム
研究開始時の研究の概要

臨界期のメカニズムの解明は、脳の発達や損傷後の機能回復過程を理解する上で極めて重要である。臨界期のメカニズムとしては、神経回路の再編成や興奮・抑制バランスが重要視されてきたが、発達期のシナプス成熟も重要な役割を担うと考えられる。本研究では、シナプスの機能成熟における足場蛋白質PSD-95に着目し、PSD-95を介したシナプス成熟と臨界期のメカニズムを明らかにする

研究実績の概要

臨界期は“神経回路の再編成と可塑性が亢進する限られた時期”と定義され、発達期における神経回路の再編成やシナプス成熟が重要な役割を果たす。発達期の興奮性シナプスは、NMDA受容体のみを有する未成熟なシナプスから、神経活動依存的にAMPA受容体を含むシナプスへと成熟する。最近、AMPA受容体をシナプス後部で捕捉する足場蛋白質PSD-95が、眼優位性可塑性における臨界期終了に必要であることが報告された。本研究では、PSD-95の制御因子として見出した(1)パルミトイル化脂質修飾酵素と、(2)リガンド-受容体 LGI1-ADAM22を起点として、臨界期シナプスの成熟機構を明らかにする。
2023年度は、脱パルミトイル化耐性PSD-95変異体の解析を進め、動的なパルミトイル化サイクルの生理的意義について、培養神経細胞レベルの解析を中心に進めた。また、PSD-95の脱パルミトイル化酵素ABHD17の作用機序と生理機能についても解析を進め、神経発達に関与する新たな基質を複数同定した。一方、私共は焦点てんかんと神経発達症を示す患者において、ADAM22の新規バリアント(ADAM22c.2714C>T; S905F)を見出した。そしてADAM22 S905とPSD-95を含むMAGUKファミリー(PSD-95, PSD-93, SAP102)との結合が野生型ADAM22に比べて約20%程度に低下していることを見出した。つまり、ADAM22とPSD-95の結合はヒトの脳神経発達においても重要な役割を果たしていることが明らかになった(Noskova L, Fukata Yら, Brain Commun 2023)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 予定どおり脱パルミトイル化耐性PSD-95変異体の解析を進めた。また、PSD-95脱パルミトイル化酵素の新規基質を複数同定した。
(2) 神経発達症の患者から、PSD-95との結合能が低下したADAM22バリアントを同定した。

今後の研究の推進方策

(1) PSD-95パルミトイル化サイクルによるシナプス成熟と臨界期メカニズムの解明
引き続きPSD-95のパルミトイル化サイクルを欠失した神経細胞を用いて、PSD-95パルミトイル化サイクルのシナプス機能成熟における役割を明らかにする。

(2) LGI1-ADAM22-PSD-95システムによるシナプス成熟と臨界期メカニズムの解明
PSD-95との結合が完全に破綻したADAM22変異マウス(ADAM22ΔC5)における脳神経発達を、行動学テストにより明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] DZNE/Charite-Universitatsmedizin Berlin(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Edinburgh(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Charles University in Prague(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Bordeaux(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Utrecht University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Oligodendrocyte-derived LGI3 and its receptor ADAM23 organize juxtaparanodal Kv1 channel clustering for short-term synaptic plasticity2024

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Y, Otsuka T, Yamagata Y, Endo T, Sanbo M, Sano H, Kobayashi K, Inahashi H, Kornau HC, Schmitz D, Pruss H, Meijer D, Hirabayashi M, Fukata Y*, Fukata M*
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 43 号: 1 ページ: 113634-113634

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.113634

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Celebrating the birthday of AMPA receptor nanodomains: Illuminating the nanoscale organization of excitatory synapses with 10 nanocandles2024

    • 著者名/発表者名
      Fukata Y, Fukata M, MacGillavry HD, Nair D, Hosy E
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ADAM22 ethnic-specific variant reducing binding of membrane-associated guanylate kinases causes focal epilepsy and behavioural disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Noskova L#, Fukata Y#, Stranecky V, Saligova J, Bodnarova O, Giertlova M, Fukata M*, Kmoch S*
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: 5 号: 6

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcad295

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] シナプス機能制御とシナプス病態の理解を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      深田正紀
    • 学会等名
      第72回「脳の医学・生物学研究会」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synaptic function and synaptic disorders2023

    • 著者名/発表者名
      深田正紀
    • 学会等名
      名古屋大学大学院医学系研究科プレミアムレクチャー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シナプスの制御機構とシナプス疾患の病態機構2023

    • 著者名/発表者名
      深田正紀
    • 学会等名
      神戸大学医学研究科 CMXリトリート「若手道場」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シナプスの制御機構とシナプス疾患の病態機構2023

    • 著者名/発表者名
      深田正紀
    • 学会等名
      精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト進捗報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 生化学2023

    • 著者名/発表者名
      横井紀彦, 深田優子, 深田正紀
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本生化学会邦文誌
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/neuropharmacology/fukata/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] プレスリリース:知的発達症関連タンパク質 LGI3 が 脳内の神経伝達を制御する仕組みを解明

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/research/pdf/Cel_240109.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi