• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内相分離を誘導するタンパク質の大規模探索と誘導機構の解明

公募研究

研究領域マルチファセット・プロテインズ:拡大し変容するタンパク質の世界
研究課題/領域番号 23H04258
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関大阪大学

研究代表者

山崎 智弘  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任講師(常勤) (90732280)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード細胞内相分離 / 非膜性構造体 / RNA / 構成的アプローチ / MCPタンパク質ライブラリー / タンパク質 / RNA結合タンパク質 / 天然変性タンパク質 / ハイコンテントスクリーニング
研究開始時の研究の概要

相分離により構築される非膜性構造体は、細胞内の混雑した環境で、特定の分子を集約した区画を作り出すことで、様々な細胞内プロセスにおいて重要な役割を果たす。しかし、こうした非膜性構造体形成の核となり、性質や機能を規定する細胞内相分離を理解する上で要となるタンパク質の全体像は明らかになっていない。そこで、本研究では、独自に確立した人工構造体実験系を用いて、非膜性構造体の形成を先導するタンパク質を大規模に探索する。さらに、同定したタンパク質の構造体誘導メカニズムを明らかにする。こうした解析から、細胞内相分離誘導というタンパク質の機能側面についてそのルールを系統的に明らかにする。

研究実績の概要

相分離により構築される非膜性構造体は、細胞内の混雑した環境で、特定の分子を集約した区画を作り出すことで、様々な細胞内プロセスにおいて重要な役割を果たす。こうした非膜性構造体には、多数のタンパク質が局在しているが、構造体の形成に必須のものはそのうちの一握りであることがこれまでの研究から明らかになっている。しかし、こうした非膜性構造体形成の核となり、性質や機能を規定する細胞内相分離を理解する上で要となるタンパク質の全体像は明らかになっていない。そこで、本研究では、独自に確立した人工非膜性構造体実験系を用いて、非膜性構造体の形成を先導するタンパク質を大規模に探索する。さらに、同定したタンパク質の構造体誘導メカニズムを明らかにする。こうした解析から、細胞内相分離誘導というタンパク質の機能側面についてそのルールを系統的に明らかにする。こうした目的のため、本年度は、~500種類のMCP融合タンパク質を用いたスクリーニングを実施し、構造体誘導体の核となるタンパク質のリストを得ることができた。こうして得られたタンパク質について、特徴によって分類を行った。さらに、同定したタンパク質について、数百種類に及ぶ変異体を作成し、どういったドメインがこうした活性を担うのかをそのメカニズムを解析するための準備を進めた。さらに、100種類以上のタンパク質を追加し、ライブラリーを拡張した。また、多数の疾患関連変異についてもこの実験系を用いて解析を行った。その結果、多くの構造体形成に影響を与える変異を同定することができた。その中には、これまで相分離と関連が知られていない疾患変異も含まれており、新たな病態メカニズムの理解につながる知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、予定通り、人工非膜性構造体実験系とMCPライブラリーを用いたスクリーニングを実施し、多数の構造体形成のきっかけとなるタンパク質を同定することに成功した。さらに、同定したタンパク質の特徴についても解析し、変異体の作成も完了した。さらに、ライブラリーの拡張も進め、600種類に及ぶタンパク質とMCPタンパク質を融合したタンパク質を発現させるライブラリーへと拡張することができた。また、多数の疾患関連変異について、この実験系を用いて解析を行い、多くの構造体形成に影響を与える変異を同定できた。その中には、これまで相分離と関連が知られていない疾患変異も含まれており、新たな病態メカニズムの理解につながる知見を得ることができたことなどから、上記のように判断した。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度構築したライブラリーを用いて、大規模スクリーニングを実施する。再現性などを確認し、構造体の構築の核となるタンパク質を同定する。こうしたタンパク質が細胞内の相分離においてどういう役割を持つかについても解析を進める。さらに、変異体を用いた解析についても実施し、どういうタンパク質のドメインが構造体誘導において重要な役割を持つかを明らかにする。また、疾患関連変異についてもさらに解析を進める。その中でも代表的なものについてはそのメカニズムにまで踏み込んだ解析も進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] CNRS/UMS 3655, AMMICA(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Terminal regions of UAP56 and URH49 are required for their distinct complex formation functioning to an essential role in mRNA processing and export.2024

    • 著者名/発表者名
      K-I. Fujita, T. Yamazaki, A. Mayeda, S. Masuda
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 703 ページ: 149682-149682

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2024.149682

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural differences between the closely related RNA helicases, UAP56 and URH49, fashion distinct functional apo-complexes.2024

    • 著者名/発表者名
      K-I. Fujita, M. Ito, M. Irie, K. Harada, N. Fujiwara, Y. Ikeda, H. Yoshioka, T. Yamazaki, M. Kojima, B. Mikami, A. Mayeda, S. Masuda
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 455-455

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44217-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 4.5SH RNA counteracts deleterious exonization of SINE B1 in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto Rei、Nakayama Yuta、Nomura Ikuko、Yamamoto Ikuko、Nakagawa Yumeka、Tanaka Shigeyuki、Kurihara Misuzu、Suzuki Yu、Kobayashi Takehiko、Kozuka-Hata Hiroko、Oyama Masaaki、Mito Mari、Iwasaki Shintaro、Yamazaki Tomohiro、Hirose Tetsuro、Araki Kimi、Nakagawa Shinichi
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 83 号: 24 ページ: 4479-4493

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2023.11.019

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nascent ribosomal RNA act as surfactant that suppresses growth of fibrillar centers in nucleolus2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tetsuya、Yamazaki Tomohiro、Ninomiya Kensuke、Hirose Tetsuro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 号: 1 ページ: 1129-1129

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05519-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shell protein composition specified by the lncRNA NEAT1 domains dictates the formation of paraspeckles as distinct membraneless organelles2023

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa Hiro、Yamazaki Tomohiro、Souquere Sylvie、Adachi Shungo、Yoshino Hyura、Fujiwara Naoko、Yamamoto Tetsuya、Natsume Tohru、Nakagawa Shinichi、Pierron Gerard、Hirose Tetsuro
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology

      巻: 25 号: 11 ページ: 1664-1675

    • DOI

      10.1038/s41556-023-01254-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Satellite RNAs: emerging players in subnuclear architecture and gene regulation2023

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya Kensuke、Yamazaki Tomohiro、Hirose Tetsuro
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 42 号: 18

    • DOI

      10.15252/embj.2023114331

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formation and Function of Phase-Separated Nuclear Bodies Directed by Architectural Noncoding RNA2023

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa Hiro、Yamazaki Tomohiro、Hirose Tetsuro
    • 雑誌名

      Phase Separation in Living Cells (Chapter)

      巻: . ページ: 133-156

    • DOI

      10.1007/978-981-99-4886-4_8

    • ISBN
      9789819948857, 9789819948864
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Biomolecular condensates scaffolded by RNAs: Towards a theoretical and systematic understanding of their formation and function2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yamzaki, Tetsuya Yamamoto, Hyura Yoshino, Hiro Takakuwa, Sylvie Souquere, Wakana Isshiki, Mizuki Iwata, Rie Doi, Shinichi Nakagawa, Gerard Pierron, Tetsuro Hirose
    • 学会等名
      28th Annual Meeting of the RNA Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Large-scale identification of RNA-binding proteins that initiate the formation of biomoleuclar condensates in cells2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yamzaki, Doi Rie, Mizuki Iwata, Wakana Isshiki, Hiro Takakuwa, Tetsuro Hirose
    • 学会等名
      第24回日本RNA学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Large-scale identification of RNA-binding proteins that initiate the formation of biomoleuclar condensates in cells2023

    • 著者名/発表者名
      山崎智弘
    • 学会等名
      第1回関西RNA club
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 物理理論と構成的アプローチを用いたRNAを足場とする非膜性構造体の作動原理の理解2023

    • 著者名/発表者名
      山崎智弘、山本哲也、高桑央、吉野彪羅、Sylvie Souquere、土井理恵、岩田瑞季、一色和奏、梅崎創太、中川真一、Gerard Pierron、廣瀬哲郎
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パラスペックルのミセル構造と形態を規定するNEAT1_2 RNAドメインマッピング2023

    • 著者名/発表者名
      梅崎創太、山崎智弘、高桑央、廣瀬哲郎
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 生成中のRNAは核小体の内部構造を制御する「界面活性剤」として働く

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_results/papers/detail/1076

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 膜を持たないオルガネラが混じり合わずに存在できるしくみを解明

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_results/papers/detail/1074

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] ヒトゲノムの繰り返し配列から作られるRNAとその反復のなせる技

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_results/papers/detail/1068

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Hirose Lab

    • URL

      https://hirose-lab.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] RNA生体機能研究室

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_group/detail/7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi